■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

原因不明の快適動作
学内に設置しているWebサーバのひとつがかなり遅くてどうしようかと思っていたのに、今日突然快適に動作するようになった。
phpやapacheのチューニングをちょっとしてみても改善しなかったのですが、新年度から使ってみようと思っているシステムの操作方法や動作検証をするために学外から使っていると、なぜか動作が快適になっている。
原因不明のトラブルの反対で、原因不明の快適動作。
ちょっと時間ができたらなぜ快適になったのか調べてみようと思う。
原因があるとすれば、データベースかphpだと思うけれど、設定変更は先週いらいしていないし、再起動したわけでもないし。
しかし、もともと高性能なサーバでもないけれど…
今日は、システムのバグの発見と解決もできて、サーバも快適に動作するようになったので、あとはコンテンツ準備にとりかからないと、4月に間に合わない。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=718 |
| etc | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
I don't like Mondays
中学生の頃、もう35年ほど前はまだMTVなんかもなかった。
当時、京都のローカル放送局の近畿放送(現在のKBS京都)ではPops In Pictureという音楽番組があって、当時京都の洋楽少年たちは釘付けの番組だった。
その番組で知ったアーティストはたくさんいますが、今だに日曜の深夜になると時折頭のなかをよぎる曲が、
Boomtown Ratsの"I don't like Mondays"
サザエさんのエンディング曲も月曜日を思うと鬱になる曲ですが、このI don't like Mondaysは今聴くと当時の事がいろいろと蘇ってきます。
あの頃の京都のアマチュアバンドの大学生に、コード進行の理論や変則チューニングなどいろんな事を教えてもらった。
音楽中学生にとっては毎日が刺激的だった。






東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=717 |
| etc | 12:05 AM | comments (x) | trackback (x) |
米Evernoteがハッキング被害で全ユーザーのパスワードをリセット
米Evernoteは3日、同社が大規模な不正アクセス行為の被害に遭い、さらなる被害拡大防止のため、全ユーザーのパスワードをリセットしたと発表。ユーザー自らによるパスワードを再設定するよう呼びかけている。(2013/03/03)
Evernoteの発表によれば、現時点で判明している被害について、「調査からは、アクセスを試みた人物(またはグループ)が、ユーザー名・Evernoteアカウントに登録されたメールアドレス・暗号化されたパスワード等を含む Evernoteのユーザー情報へアクセスすることに成功した」としている。ただし、パスワードはハッシュ化した上で、解読しにくくするための文字列を付加する処理により保護されていたという。
INTER Wachより

Evernote公式ブログの該当記事(日本語)
http://blog.evernote.com/jp/2013/03/03/12428

iPadでEVERNOTEのアップデートが出ていたのでやってみるとパスワードの再設定を要求された。
面倒くさいと思いながらも指示通りパスワードを再設定。
後でニュースを見たらこんなことになっていた…

EVERNOTEのブログによると、
*このブログ記事の内容は、全Evernoteユーザの皆様にメールでお知らせする内容と同一です。
と書かれていたが、そんなメールは来なかった。

Evernote公式ブログの該当記事
http://blog.evernote.com/jp/2013/03/03/12428

トレンドマイクロダイレクトストア

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=716 |
| etc | 09:14 PM | comments (x) | trackback (x) |
バンドネオンの音が好き
昔からバンドネオンの音が好きだった。
Wikipediaによると
アコーディオンに形が似ているため(同じ蛇腹楽器)、「アコーディオンの一種」という説明も見受けられるが、鍵盤は、ピアノのような形ではなく、ボタン型で、これが蛇腹を挟んで両側についている。アコーディオンが1820年代に発明され、改良して作られたアコーディオンの一種であるコンツェルティーナ(コンサーティーナ)の影響を受けて、1840年代、ドイツのハインリヒ・バンド Heinrich Band が1847年に考案した。
ということで、鍵盤が並んでいるのではなくボタン。僕には鍵盤よりもボタンの方が難しく思える。
ちょっと哀愁を感じる音質が好きだ。

Wikipedia バンドネオンより



 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=715 |
| etc | 12:56 AM | comments (x) | trackback (x) |
見ざる、聞かざる、言わざる
「見ざる、聞かざる、言わざる」という言葉は日本発祥だと思っていましたがそうではないようだ。
よく似た表現は古来世界各地にあり、同様の像も古くから存在するらしい。
ことわざ辞典によると、「見ざる聞かざる言わざるとは、とかく人間は自分にとって都合の悪いことや相手の欠点を、見たり聞いたり言ったりしがちだが、それらはしないほうがよいという戒め。」
インドのマハトマ・ガンジーは常に3匹の猿の像を身につけ「悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うな」と教えたとされており、教科書などに「ガンディーの3猿」が掲載されている。
日本のことわざ辞典での解釈は自分や相手という個人を指しているのに対して、ガンジーの教えはもっと広く集団や社会を指している。
どちらにしても、悪いことを見たり、聞いたり、言ったり、「悪」はいけないという観点で見るのではなく、幸せに生きるということは、幸せを基準に考えるという発想の転換が必要ということ。「悪」をなくして幸せな社会を作るという考えよりも「幸」を増やして幸せな社会をつくるということ。
伝わりにくいかもしれませんが…


ガンジーの三猿 インド・アーメダバード

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=714 |
| etc | 12:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
サブツールとしてのタブレットPC
コンピュータを使いながら本を開いて入力する時って、本によってはページを開いたままにしておくことって結構面倒です。
マニュアルを見ながら操作するときにも、開いたページを固定しておくのが意外とできなかったり。
こういう時にはタブレットPCに入れた書籍やマニュアルはとっても使い易い。
データをコンピュータに送信して貼り付けるということも簡単。
タブレットPCだけで本当は文書作成もできるんだけど、やはりキーボードから入力する方がはるかに打ちやすい。作業内容にもよりますが、日頃の仕事内容を考えると、メインの作業はあくまでもコンピュータで、タブレットはそれを補うツールでしかありません。
補助ツールとして使うので、以前に使っていたiPad2は大きすぎてiPad miniを購入してから全く使わなくなりました。
タブレットに電子教科書という組み合わせは、荷物も少なくなるし動的コンテンツも利用できるしと、いいことがたくさんありますが、紙の教科書には紙なりに良さが有り、今までの紙の教科書とタブレットの電子教科書の併用が一番良いんだと思います。

 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=713 |
| etc | 10:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
MySQLの文字化け解消(覚え書き)
MySQLからWebに吐き出すと見事な文字化け。
文字コードをセットしてデータベースを作りなおしても解消しない。
show variables like "char%";の実行結果は以下でした。

mysql> show variables like "char%";
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client | latin1 |
| character_set_connection | latin1 |
| character_set_database | latin1 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | latin1 |
| character_set_server | latin1 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)

latin1が表示された場合は文字化けが起こる場合があり、設定ファイルに以下のように追記します。
この記述の場合は文字コードをUTF8にした場合です。

my.cnfに以下の記述がない場合は追記
(my.cnfは/etc/my.cnf)

default-character-set = utf8
skip-character-set-client-handshake
character-set-server = utf8
collation-server = utf8_general_ci
init-connect = SET NAMES utf8

[client]
default-character-set = utf8

[mysqldump]
default-character-set = utf8

[mysql]
default-character-set = utf8


編集が完了したらMySQLを再起動します。

確認のためshow variables like "char%";を実行

mysql> show variables like "char%";
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+

上記の設定は以前に作成されているデータベースには反映せず次回に作成したデータベースから反映します。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=712 |
| etc | 12:14 AM | comments (x) | trackback (x) |
京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す
京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電話の普及で終わりを迎えた。
朝日新聞デジタル
日本で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同社)を理由に67年に廃止。
京阪電車は56年間テレビカーを走らせてた。
子供の頃は特急の空いている車両があってもテレビカーには人がたくさんいた記憶がある。ケータイの普及によってテレビカーが廃止されるような見出しだが、テレビ番組が面白いものであればケータイよりもテレビを見るだろう。
現在のケータイコンテンツの豊富さは、一方的に情報が発信されるテレビ番組で、つまらないコンテンツばかりなのでテレビを見る人が少なくなったということ。
テレビというメディアがケータイやネットのコンテンツに負ける理由は数々ある。
本来はマスメディアにしか制作できない番組というものがあるはずで、大きな組織で大きな取材力をもつメディアのよさは、今発揮できていない。
景気が悪い時にはお笑いが流行ると言われたりするが、これもメディアの効果というか、単に不景気で広告収入が減った制作側が、ギャラの安い若手芸人を多用して制作料を抑えた番組ばかりが流れ、視聴者がそれを見ていたというだけ。
今では、インターネットと言うメディアがつまらない番組をみるよりはマシというだけなのではないだろうか。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=711 |
| etc | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
面倒見が良いということ
今年も情報コミュニケーション学会全国大会に参加してきました。
第10回の全国大会会場は武庫川女子大学。
今年の会場は本務校より自宅から近いので便利。
学会顧問に就任された西之園先生の講演が刺激的でした。
「過剰教育・学習権・学習サービス そして学習テクノロジー」というタイトルでの講演
講演最後のまとめとして出されたのが

・親切に教えることは問題の解決にならない
・学習権と自己実現をどのような社会的文脈で位置付ける一学習者の自覚と自律
・職業能力の主体的習得と向上を意識させる
・学ぶ意味がもっとも重要で学習者が自己決定できるようにする
・教師の役割が変化する

Educational TechnologyではなくLearning Technologyです。
視点を変えると見えなかったものが見えてきます。
面倒見の良い大学という中にも、その考え方によって学生が伸びる大学とそうでない大学が出てくるのがわかります。



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=710 |
| etc | 01:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
iPad手書きノートアプリは7Notesがお勧め
iPadで手書きメモソフトはたくさん出ていますが、なかなか使いやすいものがみつかりません。
そもそも手書き用のスタイラスペンが非常に使いにくい。
このペンだけは安さで選ぶと後で後悔することになります。
アプリでは手書きしたものがそのままjpegに保存されるものや、EVERNOTEに同期されるものなど種類はたくさん出ていますが、いろいろと使ってみると、それぞれ良い所も悪いところもあり、なかなか「これだ!」と思うものがありません。
やはり手書きはペンとノートが一番いいのかもしれません。
しかし、電子データには電子データの良さが有り、電子データの良さを活かせるものとしては、手書きしたものが活字に変換されるものがいいですね。
jpegのままでは、切り貼りは加工がほぼできないので、手書きした文字をワープロ上の文として使うには無理があります。
そこで、手書き文字を変換できるiPadアプリとしては、「7Notes」がお勧めです。
800円と少し高価ですがそれ相応の機能を持っていて、無料のもよりははるかに洗練され使い勝手も一番良いと思います。
手書きした文字を後から変換することも可能です。





7notes for iPad - 7 Knowledge Corporation

ダウンロード右7notes for iPad - 7 Knowledge Corporation


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=709 |
| etc | 12:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑