■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

第10回 情報コミュニケーション学会 全国大会のお知らせ
明日2月23日と明後日24日に情報コミュニケーション学会第10回全国大会が開催されます

テーマ:『能動的学習とコミュニケーション』
期日:2013年02月23日(土)・24日(日)
会場:武庫川女子大学
 日下記念マルチメディア館(兵庫県西宮市池開町6-46)
 交通アクセスはこちら  キャンパスマップはこちら
※大会当日は駐車スペースがございませんので、公共交通機関でお越し下さい。

主催:情報コミュニケーション学会
参加費等:
参加費:1,000 円(必須 ただし学部生は無料)
論文集:3,000 円(希望者のみ)
懇親会費:4,000 円(希望者のみ)
※該当する合計金額を大会当日受付にてお支払下さい。

詳細はこちら→情報コミュニケーション学会

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=708 |
| etc | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) |
蟹工船日本丸はどこへ行く
総務省が2013年3月19日に発表した「2012年労働力調査の詳細集計」によると、雇用者(役員を除く)に占めるパートやアルバイトなど非正規労働者の割合は年平均で35.2%と前年を0.1ポイント上回り、3年連続で過去最高を更新した。
総務省は「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」と分析している。
時事ドットコム

総務省の分析では「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」と分析しているが、まだまだ若者や中年層の非正規雇用も多く、正規雇用と比べると収入ははるかに少ない額で働いている。
非正規雇用が増えている原因は経営者が考える人件費抑制によるコストダウンも大きな要因だ。
女性の非正規の職員・従業員の割合は最も低い25~34歳でも約4割 もあり、まだまだ女性には厳しい内容となっている。
統計結果では、明るい未来はまだまだ来そうにない。

労働力調査(詳細集計) 平成24年平均(速報)結果


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=707 |
| etc | 11:20 AM | comments (x) | trackback (x) |
出荷時からパソコンにウィルス
中国製のパソコンに出荷時からウィルスが混入していた。
マイクロソフトが発見! 中国製パソコンに出荷時からウィルスの記事によると、
①工場で不正ソフトをインストール
マルウェアの中には、ネット銀行のアカウントなどを抜き取るものもあった。
②2割に出荷時からマルウェア
中国のさまざまな都市でデスクトップパソコン10台、ノートパソコン10台を購入して調べたところ、このうち4台からウィルス感染が見つかった。感染が確認された中国メーカーは複数に及ぶ。
③ビデオカメラも遠隔操作
ビデオカメラやマイクロフォンを遠隔操作する機能や、ユーザーのキーボード操作を追跡するキーロガー機能、サイバー攻撃を隠す機能なども持つという。

なんでも有りだ。
企業モラルって言うものが感じられない。

詳細はhttp://www.tax-hoken.com/news_aiRYedKXWe.html

デル株式会社

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=706 |
| etc | 11:47 AM | comments (x) | trackback (x) |
大学だけじゃなく自動車教習所も募集活動が大変…
少子化の影響で定員割れの大学や高校は増えている。
どこも学生、生徒募集は大変な時代だが、学校だけではなく自動車教習所も同じような悩みを抱えている。
18歳人口の現象と車離れ。
先日のネットのニュールでは、「免許離れで競争激化の教習所 鬼教官消え接客業の意識高まる」という記事が目についた。

値引きの競争や様々なサービス。ある自動車教習所では指導をモットーに、教習の合間に利用してもらうレクリエーション設備を充実させたり、ネイルアートやマッサージが100円で受けられるサービスがあったり、専任シェフの食事やケーキバイキングがついていたりと、合宿免許の希望者が多い教習所はリゾート気分まで味わえるところもあるようだ。
http://getnews.jp/archives/290448

昔は教習所には鬼教官がいたりしたが、それはもう昔話になっている。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=705 |
| etc | 11:35 PM | comments (x) | trackback (x) |
読まないから書けないのです
ここ何年か学生がレポートを書けないという声がどこの大学からも聞こえる。
大学の難易度や学生の学力は関係なしに、ほぼすべての大学で同じような事が言われている。書けないという事の程度には差があるが、全体的にそうなっているんだろう。
書けない、コミュニケーション力がないなど、どこでもほぼ同じ事が言われている。
コミュニケーション力については、今の学生さんが劣っているとは一概には言えないが、書けないという事は実感する。
コミュニケーション力も書くということも言語と深く関係する。言語を扱う力があるか、無いかで表現にも差が出るのは当然で、語彙力があるという事は同世代以外の人々とのコミュニケーションもとれるということだ。
語彙力をつけるにはまず、たくさんの本を読むこと。
日頃友人たちとの会話には登場しない多くの表現や言葉にたくさん触れることができるのは、本を読む事が一番です。
とにかく数多く読むということです。
できれば最低でも1周間に1冊、1ヶ月に4冊。
専門書ではなく小説でかまいません。

 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=704 |
| etc | 11:31 AM | comments (x) | trackback (x) |
休憩のタイミング
文章を書いていて途中で休む場合に、キリのいい所で休むと次に書き始めようとするとさっぱり進まなかったりする。
キリが良すぎて終わってしまうのか、次の文章のアイデアが浮かんでこないことがよくある。
何日もにわたって続いた文章を書いていると、キリのいい所でやめるのではなく、次の文章の書きかじめで終わるほうが、続きの展開を書きやすい。
脳の働きというのは不思議なもんです。
途中で終わっていると、いままでの思考を時間がたっても維持しやすい。
そして新いアイデアも浮かびやすいような気がします。
一度キリの悪い所で休憩してみて下さい。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=703 |
| etc | 09:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
tumblrを少し修正
Photo logとして使っているtumblrのコードを少し変更。
metaタグを少し追加しました。
htmlのソースが変更できるのはやっぱり便利ですね。

http://kazdesign.tumblr.com/

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=702 |
| etc | 01:28 PM | comments (x) | trackback (x) |
dddギャラリーへ
第190回企画展 GRAPHIC WEST 5 type trip to Osaka typographics ti:#270へ行って来ました。
開催は2013年2013年01月18日(金)~2013年03月02日(土)まで
開催期間中にはあと2回トークショーがあります。
●InterView 06
 2月23日(土)アーロン・ニエ(アーロン・ニエ・ワークショップ) 台北
●InterView 07
 3月 2日(土)シャオマグ&チャンズ 北京
今回は、●InterView 05 2月16日(土)ヘイ・イーヤン(センスチーム) 深圳
デザイナーのヘイ・イーヤン氏のお話を聞いてきました。
中国深圳での活動の話はなかなか興味深く楽しかった。

type trip to Osaka typographics ti:http://osaka.typetrip.asia/

トークイベントの参加予約は右http://www.dnp.co.jp/gallery/ddd/

 



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=701 |
| etc | 12:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
ロシアに隕石落下
[エカテリンブルク/チェリャビンスク(ロシア) 15日 ロイター] ロシア中部ウラル地方で15日、隕石(いんせき)が落下して建物のガラスなどが割れ、約500人が負傷した。けが人の多くは軽傷だという。

この隕石落下の様子を多くのカメラがとらえていた。
ロシアの多くの車に車載カメラが搭載されているのにちょっと驚いた。
youtubeにも数多くのこの時の模様がアップされている。







またこれとは別に、直径約45メートルの小惑星「2012DA14」が、日本時間16日午前4時24分に地球に最接近するが、地元当局では今回の隕石落下がこの小惑星と関係している可能性を指摘する見方も出ている。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=700 |
| etc | 09:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
教育の情報化はまだまだ進まない
小中高でタブレット端末を使った授業が様々な場面で使われ始めている。
いくつかの高等学校ではすでに導入され検証結果なども発表されている。
一般社会とくらべてICTが一番進まないのは学校だ。教育の情報化が言われつつもICTに対してはネガティブな意見はかなり多い。学校というところはいつも社会の変化にはなかなか対応できないところだ。
facebookやtwitter、LINEといったコミュニケーションツールは多くの中高生や社会人は使っているものの、教員はどうかというと情報科の教員であってもどのようなサービスであるかの知識はあっても実際に利用はしたことがないという教員も多い。
内容をを知らずして危険なものと言う教員も多い。

今日の日経新聞Web版では、「授業用タブレット全小中学生に配布 東京・荒川区 14年度、習熟度別ドリル表示も」という記事が掲載されている。
タブレットを利用した授業となると、その特性を理解した授業スキルをもった教員と、そうでない教員とでは授業を受ける児童・生徒の学習効果は大きく違ってきそうな気がする。
未来の教員を育てる教育系大学ではどうかというと、これもICT活用教育については重要視されていない面があり、まだまだ教育の情報化には程遠い。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=699 |
| etc | 11:49 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑