
2011,05,10, Tuesday
日頃は地下鉄を利用しているので自宅の最寄駅から大学近くの駅まではずっとトンネルの中ですが、毎週火曜日は非常勤先の園田学園女子大学へ通勤するため、阪急梅田駅を利用します。日によってそこから地下鉄で帰るかJR環状線で帰るか、気分で変えています。
今日はJR環状線へ。 JR大阪駅がリニューアルされて初めて上の方の階へ上がってみました。 駅のホームの上には「時空の広場」というのができていたのでちょと寄り道してみました。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=523 |
| etc | 10:35 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,05,01, Sunday
iPad2とAndroidタブレットを続けて購入して使い勝手を試してみた。
UIの操作性や使いやすさはやっぱり断然iPad2の方がAndroidよりも使いやすい。 アプリ開発の面から考えると、Androidは自作アプリをすぐに実機で試すことができるので、iPadよりも優ってるかな。 iPad2にもAndroidにもそれぞれ良いアプリがあるので、どちらとも言えませんが、個人で使うにはiPad2で学習ツール開発にはAndroidと使い分けてみたいと思います。 ワクワク感は断然iPad2です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=522 |
| etc | 11:36 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,04,19, Tuesday
毎週火曜日は本務校の東大阪大学ではなく非常勤先の大学へ…
4コマの講義をおこなうため結構ハードな1日です。本務校以外の大学での講義はちょっと新鮮でリフレッシュにもなってます。 毎週、阪急梅田駅を利用するので帰り道には誘惑がいっぱいです。。。 本日の講義内容は、 1限 情報リテラシー(短期大学部) 震災後様々な情報がネット上を飛び交う中、「情報の表現方法」をとりあげました 2限 コンピューターネットワークデザイン(未来デザイン学部) ソーシャルネットワークをとりいれたサイト設計の準備としてWebサーバの準備 3限 サウンドアーツ(未来デザイン学部) コンピュータによる音声合成演習 4限 Webデザイン演習Ⅱ(短期大学部) Webサイト制作での動作環境テストをするためのWebサーバ構築 (サーバインストールだけで設定まで進まなかった…) 毎週盛りだくさんの内容です。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=521 |
| etc | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,04,19, Tuesday
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=520 |
| etc | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,03,22, Tuesday
Google chromeをもちいて本サイトを表示をした際に表示が崩れていた不具合を修正しました。
変更点:CSSの微調整 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=519 |
| etc | 11:20 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,03,02, Wednesday
デジタル教科書の導入についての議論やそこで利用されるデジタル教材についての議論はよく目にしましが、このままではデジタル教材を制作できる教員はごく少数です。
教員養成系大学では、ICT活用やその教材づくりの科目というのはとても少ない。ほとんど無い大学もあります。中にはその研究者すら在籍しない大学も。 このままでは生徒の実情にあったデジタル教材を作れる少数の先生と自主編成教材は紙のみという多くの先生という構図は変わりそうにありません。 教材を作る際のユニバーサルデザインやフォントの選び方など、デザイン教育も必要です。 教材デザインについても多くの大学では専門的にはおこなっていません。それぞれの先生が現場で工夫されているだけというのが現状です。 本来、プリントを作成するときなどもフォント、色、配置などを計算して作るとかなり学習者にとって使いやすい教材になります。 「授業デザイン」や「学習デザイン」という言葉はよく耳にしますが、学問としての「教材デザイン」という言葉はあまり聞きません。少しこの「教材デザイン」ということを考えていってみたいと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=518 |
| etc | 11:25 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,03,01, Tuesday
デジタル教科書のことをあれこれ考えていると結局、「紙ってすごい」と思ってしまう。
電力を必要とせず、濡れても、高いところから落としても壊れず、データの規格も変わらず。おまけにペンとメモ帳ならモバイル性も高い。 とは思いながらも、iPadの発売以降タブレットPCを学習ツールとして活用する方法をあれこれと考えてるわけですが。。。 動画教材を個々に再生したり、ネットワークを活用してコミュニケーションをとりつつグループ学習をすすめたり。先生はデータベースに格納された生徒個々の学習履歴を簡単に確認できたりと効率よく学習できるツールとしては良いもんだと思います。 世界各国の動きを見てもいずれデジタル教科書を利用することになるんでしょうが、現時点では iPadよりもAndroidかなと思います。 個人的に利用したいのはiPadですが、学校での利用はAndroidかなと思います。 特に公立の義務教育学校については、1社独占のiPadよりもさまざまなメーカーから出されているAndroidの方が向いているのではないかと思います。 どちらにしてもネットワークを活用した授業を前提で全校的に活用するのであれば、クリアしなければいけない問題がたくさんあります。 全教室へのWifiの設備や充電設備など。 もっと大変なのが実際授業を担当する教員すべてが情報機器に詳しいわけではないということ。 問題と課題が山積です。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=517 |
| etc | 11:38 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,25, Friday
昨年から今年初めにかけてTwitterやfacebookでいろんな方々と出会うことができた。
学校は4月〜3月区切りで動いているのでその期間でが考えると、今年度はリアルで知り合った方々よりもネット上で知り合った方々の方がかなり多い。 ネット上で知り合ってその後リアルであったり… 今年度はTwitterもfacebookも本名、所属丸出しで公開してみると、いままでよりも多くの方々と知り合うことができた上、有意義な情報交換もできたんじゃないかと思います。 僕に撮ってはソーシャルメディア上での個人情報丸出し元年になりました。 Twitterもfacebookもなくてはならない生活のツールとなりました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=516 |
| etc | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,23, Wednesday
情報コミュニケーション学会の全国大会が先週末に終わり、今年も一区切りといきたいところですが、まだまだ仕事は残っています。
今回の学会ではソーシャルメディアについていろいろと考えてみました。 特別企画セッションとして、「世代の“つながる”場づくり」として、「若者」「アラサー」「おやじ」の3世代ごとのつながる場としてのソーシャルメディアについて議論してみました。 当日に急いでUstreamで配信する準備をしたので、ビデオの設定がすこし途中でおかしくなったりしましたが、なんとか見ることはできます。 トゥギャッターまとめ ![]() 特別企画セッション録画 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=515 |
| etc | 11:26 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,02,17, Thursday
*現在不具合は解消されています。
facebookのなかで使っているFacebookページが仕様変更されてから挙動がおかしい。。。 個人ユーザーでログインしていて、Fcaebookページに切り替えると、QRコードが表示されず壊れていたり、Fcaebookページから個人ユーザーに切り替えて戻ろうとする画面が真っ白になり何もできなくなったり。 こちらの設定が何か間違ってるのかと思っていたけど、どうもfacebook側のバグのようだ。 回避方法を発見。 多分Fcaebookページを運営されている方は同じ症状が出ていることが多いと思いますので一度試してみてください。 ①Facebookページに切り替えた後、個人のページ戻れない場合は一端facebookをログアウトする。 ②個人ユーザとしてfacebookにログインしなおす。 ③「アカウント」→「アカウント設定」→「言語」→英語に変更する ④自分が管理しているFacebookページに切り替える これで不具合はおさまります。 しかし、言語設定のところで不具合が出ているのは、日本語で利用している場合使い物になりません。 早く対応してくれることを願います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=514 |
| etc | 09:38 PM | comments (x) | trackback (x) | |