■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

「昭和のおもちゃとマンガの世界—北原照久 大コレクション展—」
土曜日の午前中2コマの情報処理論の授業が終わった後、大阪歴史博物館に立ち寄りました。
今回は、「昭和のおもちゃとマンガの世界—北原照久 大コレクション展—」。
昭和の懐かしいおもちゃやマンガなどが展示してあります。
昭和時代に製造・消費された代表的な資料約1000点を展示され、中には子供の頃僕も使っていたおもちゃも展示されていました。
昭和初期の頃のマンガなどは、どこか中国の色使いによく似たところが感じられた。
帰りに、ショップでブリキのロボットのおもちゃを衝動買い。。。






東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=471 |
| etc | 12:15 AM | comments (x) | trackback (x) |
ハイブリッド型教育アプローチ
大学では現実の対面授業でも、さまざまなネットワークツールが利用され、講義がインタラクティブにおこなわれはじめている。
チャットシステムやBBSを表示しながら講義を進めたり、最近ではtwitterを講義と同時に利用して、学生のリアルタイムな意見取り入れながら話を進めることも始まっている。
twitterを利用すると、教室内の受講生以外のtweetも受け入れ可能で、かなり面白い。
その上ustreamの録画を加えれば、講義が終わってももう一度聞きたい話を復習することもできる。
教室に情報コンセント1つと無線LAN、ノートPCやケータイなどの情報端末さえあれば従来の講義形式を変えて、もっとインタラクティブな講義がおこなえる。
今後、高等教育はメディアを利用することによって大きく変わっていくだろう。
そして、初等中等教育もメディアの進化によって大きく変る可能性を秘めている。
教員養成系大学では、今後の教育を見据え、対面だけではなく、メディアとの融合をもっと考えていかなければいけない時がもうすでに始まっている。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=469 |
| etc | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
リアルとバーチャル
ネットでの学びに対してはまだまだ否定的な方々も多く存在します。
「バーチャル」や「e-learning」という言葉だけにでも拒否反応をしたりと。。。
「バーチャル」と「リアル」について考えてみました。
例えば実際の対面でないものはすべてバーチャルなのか。ネット上では、ビデオチャットやWeb上で距離は離れていても同じ時間を共有することもできます。
遠隔授業などがこれにあたります。映像の垂れ流しではなく、チャットやtwitterのサービスを同時に利用すれば双方向のコミュニケーションも可能です。
また、実際の講義が終了しても映像そのものを録画して、チャットのデータを保存し継続して利用すれば、その時間に参加出来なかった学生も、講義と講義中の議論までも共有できます。
こう考えると学習者にとっての学びの機会を多く提供できる遠隔授業にはそれなりの利点があります。
最近ではiphoneなどの登場により、多くの学びの機会が得られるようになってきました。
Webで学習するとバーチャルで、印刷媒体である本で学習するとリアルなのか。
こう考えると、どちらも著者とは対面ではないのでどちらもバーチャルです。

対面でのリアルなコミュニケーションを基本としながら、学習の内容によってWebや本の学習ツールの組み合わせを設計できる教員の必要性を感じます。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=468 |
| etc | 03:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
マインドマップのデザインは。。。
流行りのマインドマップをどうも好きにされません。
原因は一つ。あのデザインが僕には合わない。
線の伸び方やカーブ、そして色使い、すべてが感覚的に合わないのです。以前からキーワードから連想される次のキーワードなんかを線でつなげて書いたりはしていましたが、あのデザインだけはどうしても好きになれません。
やはりデザインは大切です。
最近はirohaNoteをつかっています。簡単にいえば京大カードの電子版みたいなものでしょうか。
僕にとってはマインドマップよりこっちのほうが使い易く感じます。



twitterでのつぶやきが増えるとブログの更新がどうも遅れる。
tweetによって書きたいという衝動が少なくなっているのかもしれません。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=467 |
| etc | 11:40 PM | comments (x) | trackback (x) |
電子書籍を読んでみて電子教科書について考えた。
「iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?」のiPhone版が5/5まで発売記念で全文無料公開キャンペーンをしています。
試しにダウンロードしてみました。
文字のサイズも小さすぎず大きすぎず、読みやすくできています。
最近、電子教科書の話題がネット上などでよく取り上げられているので、これが教科書だったらということを、少し考えてみました。

教科書として、ipadなどのタブレットPCを使って表示させると、比較的読みやすいのですが、現在の電子書籍のフォーマットでは、教科書としては少し不便です。
アンダーラインが引けない。教科書そのものに書き込みができない。複数の栞が差し込めない。など。
他には、国語の教科書なんかにあるような著者紹介の顔写真に落書きできない。
他にもいろいろ。。。
バッテリーが切れると教科書を使って勉強することすらできない。これは致命的です。

確かに電子媒体を使うと、動画などが比較的簡単に埋込みが可能なため、教材としては今まで以上に理解を深められるものができるのだと思いますが、現段階では印刷媒体の方が使い勝手がいい。
電気を必要としない。乱暴に扱っても壊れにくい。充電設備のためのインフラを必要としない。など。
しかし、特定の時間に理解を深めるための学習支援ツールとしては、非常に有効なものなので、様々な実証研究がもっとひつようだろうと思います。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=466 |
| etc | 05:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
先生が作るプリントや配布物はつまらない
小学校から高校に至るまで、学校が発行する便りなどはデザインやレイアウト、フォントの種類にいたるまで、殆どの場合工夫が見られない。
生徒が利用する、副教材としてのプリント制作でも同じことが言えます。
(*ここで言っているのは、内容ではなくあくまでも伝える媒体としのデザインについてです。)
学校だよりなどは、レイアウトもデザインも良いと思えるものはほとんどありません。
伝えるためのテクニックは、「心がこもっている」かなどという、精神論を言う人もいますが、受け取る側のことを考えない自己満足だと感じます。
文章の配置、フォントの選定などは、やはり基本的なことを学んだ方が、作りやすい。
印刷物を配ればそれで終わり。読んだか読んでないかはあまり関心がない。
教員は教室内の生徒には、自分のつくった教材プリントは強制的に読ませることができるので、読んでみたいプリントができたかなどと言う事には意識が行かないのかもしれません。
残念ながら教職課程の科目の中にこういったプリントや配布物のレイアウトやデザイン、フォントのことなどを学ぶ科目はほとんどありません。
学校のホームページも同じことが言えます。
本来は、教職課程のカリキュラムの中に、デジタルデータを含むデザインを学習する科目が必要だと、最近強く感じています。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=465 |
| etc | 10:12 PM | comments (x) | trackback (x) |
Twitterで使える絵文字
Twitterを利用していますが、絵文字も使えることを知らなかった。
以下の絵文字はケータイでもPCでも表示できるようです。
機会があったら使ってみたいと思います。

♥ ✈ ☺ ☻ ☹ ♪ ♀ ✩ ✉ ☠ ✔ ♂ ☚ ♘ ☯ ☾ ☝ ♖ ✽ ✝ ☄☟♟ ✺ ☥ ✂
✍ ♕ ✵ ★ ✇ ♺ ✖ ♨ ❦ ☁ ✌ ♛ ❁ ☪ ☂ ✏ ❀ ☭ ☛ ♞ ✿ ☮ ☼ ♬


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=464 |
| etc | 01:01 AM | comments (x) | trackback (x) |
福岡の高等学校でiPadを100台導入
福岡県の高等学校で学生と教職員向けに、5月末からアップルのタブレットマシン「iPad」を100台導入すると発表した。
iPadを学生や教職員に貸し出し、電子書籍化した副教材を活用する次世代型eラーニングシステムの構築に取り組む。紙の教科書や資料だけでは伝えきれない情報の補強や反復学習に活用するほか、生徒と教職員間の双方向性とつながりの強化を目指す。

http://bit.ly/9Ue0jo

いよいよ高等学校にもipadを導入するところが出てきました。
使い易いインターフェースですが、ipadでしかできないことってなんだろう。
電子化した副教材提示ツールとしてはかなり有効。映像資料も提示でき印刷媒体と比べると、学習ツールとしては理解を深めるより良いツールにはなりそうです。
なぜネットブックの配布ではだめなのかと考えてしまいますが。。。
PCの延長線上と考えると、小型のネットブックを利用すれば同じことも可能ですが、ケータイの延長線上としてのipadと考えると、すごいツールです。
考え方を少し変えた方がいいのかもしれません。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=463 |
| etc | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) |
統計ソフトRを試す
「R」を使うと市販の高価な統計ソフトを使わないで、高度な統計をおこなうことができます。以前はLinux上で使っていたのですが、最近は統計処理をおこなうことはほとんどしていなかったので、ちょっと統計が必要になったときには、古いバージョンのSPSSか簡単なものであればExcelで済ませていました。
以前から「R」が気になっていたので、Mac版を利用してみました。
研究室にSPSSが無い時や、研究費不足で購入出来ないときには、とても便利に使えるソフトです。
コマンド入力が必要なため、なれるまでは少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまうとSPSSやExcelより便利に使えるかもしれません。

Rによる統計処理リンク右http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/link.html

Rダウンロード右http://cran.md.tsukuba.ac.jp/
Linux版、Windows版、Mac版それぞれダウンロードできます。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=461 |
| etc | 12:19 AM | comments (x) | trackback (x) |
2010/04/21 のつぶやき。。。(過去最多34回)
RT @dtpdesign 付箋紙のシンプルさとマインドマップの柔軟さが融合『iroha Note』: 要Adobe AIR従来型の付箋紙タイプのアプリとそう使い勝手が違う訳でもないので、とっつきやすそうです。... http://bit.ly/cxDabj

posted at 23:54:17

RT @Mangkhud スタバが期間限定で無料の無線LANサービス提供! いいねいいねぇ、もはや無線LANは生活に欠かせないインフラやねんから、もっと張り巡らせて欲しいな。 http://bit.ly/9lRGcx

posted at 23:43:43

これからの教員を育てる教員養成系大学でも、かなりの温度差があります。急に導入しても、効果よりもとまどいの方が多い予感... @chezou @kazlabtwitt そのギャップは大いにあると思います。

posted at 23:20:47

このtwitterやネットのヘビーユーザとそうでない人の間で結構温度差があるような。 RT @chezou: 「デジタル教科書の話で盛り上がってる学校なんてどこにあるの?」とつっこまれた。小中高の教員の方で興味を持たれている方はいらっしゃらないのかなぁ? #e_textbook

posted at 22:04:36

@r_nishibata お疲れ様です。いろんな大学へ非常勤に行くと運営システムなどいろいろと勉強になることがたくさんありますね。

posted at 21:51:53

@r_nishibata ヒジョーキンがヒジョーシキに見えた(笑)

posted at 21:46:37

非常に同意 @stoyofuku 現実と対比してテクノロジーを批判する構造は、分かりやすいが陳腐で非生産的だ。手遊び、外遊び、創造活動とテクノロジーは何も矛盾しない。矛盾しているのは批判者の先入観だけだ。

posted at 21:44:16

@stoyofuku 教員養成大学にもこういう否定するひと時々発見する。

posted at 21:40:26

4月に入ってから授業の空き時間はほとんど会議か来客で研究時間が全くとれていない事に気付く。やっぱり深夜しかないので睡眠不足は当分続く。。。

posted at 19:21:17

RT @nakaharajun 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声、ipadではscratchは動かない:http://bit.ly/aUalRd #e_textbook

posted at 17:36:27

会議終了 なう

posted at 17:22:41

会議のはしご なう

posted at 16:28:15

本日2コマ目、情報処理論終了です。 窓の外は良い天気でした。 http://yfrog.com/3ouuvzj

posted at 14:32:57

本日、2コマ目「情報処理論」スタートです

posted at 13:02:24

授業が始まったのでまた後でcheckする。うまく配信できていない。

posted at 13:01:53

モイ! TwitCastingでライブ配信しています - http://twitcasting.tv/kazlabtwitt/movie/115842

posted at 12:59:14

学内からiphoneのUSTは無線LANじゃだめだったので、 3G回線でやってみると音声だけ流れた。使い物にならん。。。

posted at 12:58:13

Hey! I'm live on Ustream from my iPhone - http://ustre.am/g61T

posted at 12:52:18

学内の無線LANからUSTもtwitcastingもできないのかな?通信に何番ポートつかってんだろ

posted at 12:50:01

武蔵野美術大学吉祥寺校の近く?@yukihiro1204 I just ousted @hjm_ssk as the mayor of ファミリーマート吉祥寺東町店 on @foursquare! http://4sq.com/clVixB

posted at 12:43:14

iphoneで学内からのUST配信がうまくいかない。

posted at 12:38:25

I'm broadcasting, from my iPhone, live on Ustream. Come watch! http://ustre.am/g61T

posted at 12:35:22

キャンセルしたはずの「ほか弁」が配達されてきた。押し付け配達弁だ!!仕方が無いので弁当3つ受け取ってお金を払った。メタボまっしぐら。。。

posted at 12:23:06

Apple requests return of lost iPhone prototype http://bit.ly/bqCadf

posted at 10:48:11

教育方法論(小学校)の授業終了 なう

posted at 10:32:30

1コマ目、教育方法論(小学校)のスタート

posted at 09:05:46

I'm at 東大阪大学. http://4sq.com/czkhqL

posted at 08:44:55

I'm at 中央線 高井田駅 (大阪府東大阪市川俣一丁目1-45, 東大阪市). http://4sq.com/aF7Zlq

posted at 08:29:46

明日は1限、3限、来客。もうそろそろ寝ないと明日が大変。4月はオーバーワーク気味です。来週ぐらいからは自分の時間を確保しないと。。。

posted at 01:35:35

ソフトバンクの孫さんがちょっと好きになった。 ICTタスクフォース http://bit.ly/anxzUW

posted at 00:58:01

@kmyken1 僕も8種類乗り換えやってみようかな。でも移動の間に講義ってのはちょっと無理かも(笑)休みの日でないと無理かな。。。

posted at 00:28:22

@kmyken1 ひゃ〜すごい数だ。でもちょっと楽しそうですね。

posted at 00:23:10

@kmyken1 今日の僕は自宅→JR環状線で大阪駅→阪急梅田→塚口→非常勤先→塚口→阪急梅田→地下鉄谷町線→谷町四丁目→大阪パスポートセンター→地下鉄中央線谷町四丁目→高井田→本務校→地下鉄中央線→自宅

posted at 00:19:32

@kmyken1 すごい乗り換えの数

posted at 00:15:43


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=460 |
| etc | 01:12 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑