■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

山形県庁がOpenOffice.orgの評価を開始
アシストは4月20日、山形県庁にオープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」の評価検証支援サービスを提供することを明らかにした。県庁内のPCは約6000台。
山形県庁では現在、オフィススイートとしてMicrosoft Officeを採用しているが、コストの削減などを狙って、2009年度から次期オフィススイートの選定を開始している。四国中央市や会津若松市など、ほかの自治体でOpenOffice.orgの採用が見られることから、まずは一部導入に向けてOpenOffice.orgの検証開始を決めた。
BIGLOBEニュース右http://bit.ly/93eCXw

まだまだ少ないが自治体がOpenofficeを導入し始めている。
これだけでもかなりのコストダウンが図れるんじゃないだろうか。小中高でOpenofficeの導入が進めば、いいのに。。。
ワープロ、プレゼンテーション、表計算はOpenofficeで十分高機能だと思います。
最近学生のOpenofficeの利用率が高くなってきました。

Openfoffice.org右http://ja.openoffice.org/

OpenOffice.orgとは
* ワープロや表計算・プレゼン・データベース・ドローなどを統合したオフィスソフト
* 無料で入手できて、自由に利用可能
* Microsoft Officeと高い相互運用性
* 標準ファイル形式OpenDocument(1.1-1.2)を採用
* オープンソースという方針で開発・公開



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=459 |
| etc | 12:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
ICTタスクフォースをUSTREAMで見る
グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース「電気通信市場の環境変化への対応検討部会」の様子がUSTREAMで中継されていた。
通信キャリアのプレゼンテーションが生中継で見ることができましたが、資料も公開されており、生中継に合わせて資料も見ることができたので、その場にいるような感覚で見ることができた。
中でも、ソフトバンクの孫さんのプレゼンと、委員からの質問に応えるところは良かった。
全て自分の言葉で語られているというのが伝わってきました。
通信キャリア各社のプレゼンはUSTREAMに保存されているので。一度見る価値はあると思います。
やっぱり、自分の言葉でないとプレゼンは全く説得力がない。。。

プレゼン資料右http://bit.ly/87r5uO
*資料は4/20分のもの

USTREAM 録画右http://bit.ly/anxzUW


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=458 |
| etc | 12:51 AM | comments (x) | trackback (x) |
現実逃避ツール
日頃サーバや端末の前で1日中仕事をしていると、仕事のことを何も考えたくなくなる時があります。
現実逃避の方法は、天気の良いときには外にでる。これが意外と頭の中には仕事の事が残っています。気になるコーディングのことや、研究や授業以外の事務的な作業のこと。これが時々、脳裏をよぎります。
一番良い現実逃避ツールは、僕にとては本を読むこと。
仕事とは全く関係のない小説なんかは、完全に現実逃避できるツールとして活躍しています。
これが、電子書籍ではそうはいかないように感じます。
充電切れなどの心配もまったくない、やっぱり紙媒体の本。これに限る。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=457 |
| etc | 05:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
誰もしていないことを初めにするということ。
だれもやっていないことを一番初めにするということは、大きなチャレンジ精神と、勇気が必要です。
これは人を取り巻くすべてのことにあてはまります。
ケータイのデザインについてもそれは同じで、iphoneが発売されて後に同じようなユーザインターフェースのケータイが続々と発売されています。
デザイナーは様々なおもしろいアイデアを出しても、製品化されるのはほんの一部で、ほとんどは日の目をみることはありません。
googleケータなどが登場して以降iphoneのユーザインターフェースのようなケータイをメーカもつくっています。
いろいろと見てまわっても、やっぱり初めに出たiphoneがデザインも、使いやすさも良いと思えます。
二番煎じのメーカには真似のできない開発者の自由な発想とそれを取り上げる企業の姿勢をちょっと感じました。

最近appleがiphneやipad用のアプリ開発でFlashなどを排除しているととれるような姿勢には残念な気もしますが。。。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=456 |
| etc | 10:22 PM | comments (x) | trackback (x) |
DNS設定変更完了!
ここ何日かBlogの更新ができませんでした。
忙しかったこともあるのですが、Twitterでブツブツとつぶやいていると、それでガス抜きされたようになるためか、ついつい長文を書くのが億劫になってるような気がします。

4月に入ってから、サーバの設定変更などを授業や会議そして来客の合間におこなっていて、1日がフルにつまっています。
メールサーバやDNSの再設定をおこなっていましたが、どちらも何年かに1度ぐらいしか変更しない設定ファイルなので、忘れてしまっていることがたくさんあります。
今日DNSサーバの設定変更をおこなっていたのですが、何時間たっても反映されない。もう1日待ってようかと考えながら、zoneファイル見直すと「;」が抜けていました。
付け加えてしばらくすると、反映されやっとひと仕事終了です。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=455 |
| etc | 10:43 PM | comments (x) | trackback (x) |
Twitter名刺ジェネレーターを使ってみた
Twitterの中で紹介されていた「ついったー名刺ジェネレーター」を使ってtwitterアカウントの名刺を作ってみました。
みんなが集まっている時にtwitterアカウントを交換するのに便利そうです。



授業で、学生にTwitterを利用しているか質問してみると、利用者はほとんどいません。本務校である東大阪大学でも、非常勤講師先でもほぼ同じで、学部はあまり関係なく、10代の若者の利用者は僕が思っている以上に少なかった。
流行のアイドルなんかが「twitterでつぶやいてま〜す」なんて言ってたらもう少し若者の利用者も多いんでしょうが。。。
学生の反応は「あの、なうってやつ?」っていう感じです。

ついったー名刺ジェネレーター右http://twitter.tyoe2.com/meishi/

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=454 |
| etc | 11:05 PM | comments (x) | trackback (x) |
通信4社、SIMロック解除合意?
YOMIURO ONLINEによると、総務省が、携帯電話端末を通信契約した携帯電話会社経由でしか使えない「SIM(シム)ロック」の解除を携帯電話各社に求めていた問題で、NTTドコモなど大手4社は2日、原則解除することに合意した。
今夏にも、利用者が端末と通信会社を自由に組み合わせる仕組みが整う。
SIMロック解除できるようになるのは、今後発売される携帯電話で、現在利用しているものはできないようだ。
契約期間から一定期間が過ぎたあと、SIMロックが解除できる仕組みになるようで、現在のような2年縛りなどは残るだろう。
僕はNokiaのケータイが好きだったけど、日本でのケータイ事業から手を引いてNokiaケータイが日本市場から消えたことが一番残念だったけど、こういう展開になればもう一度日本での事業展開に復帰して欲しいと思う。

YOMIURI ONLINE右http://bit.ly/clKIX2




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=453 |
| etc | 10:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
人間関係は希薄化したわけではない。
「2009年日本の広告費」によると、インターネット広告費(7069億円)が新聞広告費(6739億円)を上回った。
広告効果から考えてもWeb上での広告効果の方が新聞広告よりも効果的であると考える企業や組織も増えている上、広告費のコストダウンという面から考えても、Web広告の方が有利である。
しかし、日頃WebやE-mailとは無縁な生活を送っている人や、ICTについて否定的な意見を持っている人に、Web広告の意義を伝えるのはとても難しい。
仕事の上でグループウェアやネットワークは利用しても、個人的なコミュニケーションには活用していないという人はたくさんいるものだ。
人間関係が希薄化しているという人に限ってケータイもWebも使いこなせない。
コミュニケーションをとるための媒体は大きく変わってきているにもかかわらず、それを理解せず否定ばかりしていると、同世代間でもツールを使いこなしている者同士のコミュニケーションの輪からははずれてしまい、「人間関係が希薄化」しているという気持ちに拍車をかけることになる。
人間にとって対面でのコミュニケーションは基本だが、昔のように離れていてもコミュニケーションがとれないわけでもなく、物理的に離れた相手とのコミュニケーションは以前より親密になっている。


「2009年日本の広告費」右http://bit.ly/8Z0G3b




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=452 |
| etc | 11:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
ipadでHTML5、CSS3、JavaScript対応
Apple社は”iPad ready.”というページを公開し、標準搭載のwebブラウザ「Safari」においてHTML5、CSS3、JavaScriptのサポートを明言した。
ipadはiphoneやipod touchと同様にFlashに非対応で、現在多くんもWebページに採用されているFlashを再生することができない。
一方で、HTML5に対応することによって動画再生は可能となる。
iPad ready.”のページでは、CNN、Reuters、New York Times、Time、Major League Baseball、Flickrといった代表的なニュースサイトやSNSを列挙し、快適な動画再生をうたっている。

iPad ready.右http://bit.ly/aTa8Y4




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=451 |
| etc | 11:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
なんでもカンデモ頑張れっていうのは好きじゃない。。。
駅まで歩いていると、どこからともなくビンゴゲームしているアナウンスが大きな音で聞こえてきました。
どうも、最後のゲームのようです。歩きながら聞いていると女性の司会者は
「今から最後のビンゴです。みなさ〜ん、ガンバってくださいネ〜!!」
と大きな声で話しています。
よく考えてみると、ビンゴゲームって参加者は何をどのように頑張るんだ?
自分でクジをひくでも無く、運だけのような気がして、司会者の「ガンバってくださいネ〜!!」の声がおかしくてたまらなかった。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター
Media Art Project

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=450 |
| etc | 09:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑