
2013,08,26, Monday
先週金曜日から始まった情報技術論集中講義の第2日目です。
本日は画像及び動画編集入門です。 本来なら専用ソフトを利用したいのですが、教室には入っていないのでWindows Liveムービーメーカーを利用します。 前回の第1日目に制作した音楽ファイルに動画をはめ込みます。加工した画像と動画を音楽のリズムに合わせてタイミングよく切り替えるのはちょっと難しいかもしれませんが… Windows Liveムービーメーカー(ダウンロード) ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=780 |
| etc | 01:02 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,25, Sunday
日頃あまりビールを飲むということはないのですが、久しぶりに買ったビールがとても美味しかった。
暑くてビールがに見たくなって買ってみたのがCOEDOというビール 埼玉県川越市に所在する地ビールの製造をしている会社らしい。 伽羅 -Kyara- というフルーティーな香りの赤みがかった琥珀色のビールでした。 これはかなりオススメ。 ![]()
![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=779 |
| etc | 10:58 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,23, Friday
情報技術論の集中講義がスタートしました。
第1日目は「音」について取り扱います。音声加工と編集技術の入門編です。興味が湧いた学生さんが自宅でもできるように今回は全てフリーソフトを利用しての演習とします。 使用するソフトはAudacityです。 http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja 3日間の予定は様々な音源を組み合わせて1分間の音を制作しその音源に合わせた映像作品を制作します。その後その作品に合わせたDVDジャケットの制作へと進みます。 3日間15コマの限られた時間の中でどこまでできるか少し不安なところも有りますが、音声、画像、動画それぞれの編集技術を身につけてほしいと思います。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=778 |
| etc | 12:05 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,22, Thursday
本年度も東大阪大学では教員免許更新講習の時期がやってきました。
明日は「情報社会の中の子ども」と題して情報社会に生きる子どもたちにスポットをあててお話をする予定です。 明日と言ってももう日付が変わっているので正確には今日、あと8時間後くらいですが… 最近LINEにまつわるニュースがいろいろと世間を騒がせています。 しかし、LINEが事件を起こしているわけではなく、LINEは単にツールであり、犯罪を起こすのは人間です。 新聞」やテレビではLINEということが強調されがちですが、犯罪の根本的原因はそこにあるわけではありません。記事を書く記者達や学校の教員はどれだけソーシャルネットワークのことを理解しているのだろうか、実際に使っているのだろうか。 情報関係の教員の中にもSNSを使ったことが無いという人が僕の知っているだけでもかなり多く存在している。 知らないまま、知らない人が書く記事だけで怖い、危険という理解をしていないかという疑問から、今回の教員免許更新講習では特にソーシャルネットワークを重点的にとりあげようと考えています。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=777 |
| etc | 01:09 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,11, Sunday
Outlook.comへ転送したメールがすべて迷惑メールに振り分けられてしまうので、いろいろと回避方法を調べるとピタリとくる答えがなかったので、いろいろとOutlook.comのサイト内を見ていると、歯車の形の「設定ボタン」から開いたメニューの中に、
Outlookの「カスタマイズ」→「新着メッセージの仕分けルール」というのがありました。 そこで仕訳ルールを一つ設定します。 「宛先またはCC行」「次の文字列を含む場合」を選び文字列欄に転送元のメールアドレスを追加することによって、迷惑メールに振り分けられなくなります。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=776 |
| etc | 03:26 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,11, Sunday
レンタルサーバで使っているドメイン宛に来たメールをMicrosiftのhotmailに転送するとすべて迷惑メールとして処理されてしまいます。
Googleのgmailではまったくそういうことはなく全て転送されてくるので、Microsoftのポリシーとしてそういう仕様になっているんでしょうが、結構不便です。 無料サービスなので仕方ないので、そういうサービスは使わないことにするしかない。 hotmailからOutlook.comになってからシンプルで使い易いデザインになったのですが残念です。。。 特定のドメインからの転送は迷惑メールに振り分けないという設定が手動でできればいいのですが。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=775 |
| etc | 03:04 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,08, Thursday
Wordpressで構築したサイトのサーバを移行した時の覚え書き。
移行環境はLinux(CentOS)から別のLinux(CentOS)へ移行した場合です。 データベース名も同じものを使いました。 ① 既存サーバ内にあるWordpressの入ったディレクトリをzipで圧縮 → #zip -r directory_name.zip directory_name ② MySQLにあるWordpressのでーたをdump → #mysqldump -u username -p database_name > database_neme.sql ③ FTPでダウンロード ④ database_name.sql内に記述された既存サーバのURLを新しいサーバのURLに変更 → エディタを使って一括変換 ⑤ 移設先サーバへzipファイルとdatabase_name.sqlをアップロード ⑥ 公開領域で解凍する → unzip directory_name.zip ⑦ Mysqlにデータベースを作成 → mysql -u username -p CREATE DATABASE database_name; SHOW DATABASES;(データベースが作成されたか確認する) ⑧ データベーにデータをインポートする → mysql> use database_name; mysql> SOURCE database_name.sql; ⑨ 新規サーバにアクセスしうまく表示されたら成功です ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=774 |
| etc | 05:17 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,06, Tuesday
Netcommons 汎用データベースからエクスポートするとShift-JISで出力されます。
Excelで利用するには非常に便利なのですが、サイト自身はUTF8で文字コードをもっているため、出力時にShift-jisへ強制的に変換されると一部の文字が化けることがあります。 例えばローマ数字の「Ⅳ」などはうまく変換されず「?」となってしまい、出力後すべて「?」なので一括変換もうまくいきません。 そこで、出力時にUTF8でエクスポートするようにphpコードを書き換えます。 例 webapp/components/csv/Main.class.php のコードを編集 function Csv_Main() { $this->_LE = "n"; $this->charSet = "SJIS"; ←この部分を書き換えます $this->charSet = "UTF8"; ←UTF8で出力するように書き換える $this->mimeType = "document/unknown"; $this->division = ","; $this->extension = ".csv"; $this->_csv = ""; これで汎用データベースからエクスポートするとUTF8で書きだされます。 文字化けで困っていた方は試してみてください。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=773 |
| etc | 04:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,05, Monday
Netcommomsで作成したサイトが入っているサーバを別のサーバへ移設するためにその検証をおこないました。
現在Netcommonsで構築したサイトが入っているのはさくらレンタルサーバ。 検証するだけなので、MacにインストールされたXAMPPの中に移設してみます。 Netcommonsには管理画面にフルバックアップがあり、これでバックアップするとデータベースもエクスポートされます。 これを使うとなぜか失敗したので、以下の方法でおこないました。 移設元作業 ①htdocs,maple,webapp,index.phpの入ったディレクトリをzipコマンドで圧縮 ②MySQLにあるNetcommons用データベースをエクスポート この2つをダウンロード 追記:エクスポートした「データベース名.sql」内のURLの記述を新しいサーバURLに書き換える 数が多いのでエディタで一括置換が便利。 特に書き換えの必要がない場合もあります 移設先作業 ①zipファイルを公開ディレクトリで解凍 ②パーミッションの確認 さくらレンタルサーバの場合はパーミッション777でのインストールが許可されていないため、755または705になっている部分があります。 Netcommonsインストールマニュアルに777に変更を書かれている部分をマニュアル通りに変更しておく ③install.inc.phpの編集 BASE_URLの変更(URLを新しいサーバのURLに書き換える XAMPPの場合だとhttp://localhost/ディレクトリ名/htdocsなど) DATABASE_DSNの変更(データベースのユーザ名、パスワード XAMPPの場合だと mysql://root@localhost/データベース名)*パスワードを設定していない場合は省略 追記:install.inc.phpの編集後はパーミッションを644に変更します。これを忘れた場合、インストール画面が起動してしまいます。 新しいサーバからアクセスできたら成功! モジュールの一括アップデートをしておきます。このときに書き込みエラー等が出た場合は、書き込み権限を与えてもう一度やり直して下さい。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=772 |
| etc | 12:45 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,08,04, Sunday
The Rolling Stonesの曲"Under My Thumb"を知ったのはリアルタイムではなく、1982年のライブ音源だった。まだ高校瀬の頃だったと思う。
原曲は1966年に発売されたアルバム『アフターマス』の収録曲。 ブライアン・ジョーンズの奏でるマリンバによるリフがギターのサウンドと絡み合って印象的だ。 ここ最近のヘビーローテションになってる1曲です。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=771 |
| etc | 01:35 AM | comments (x) | trackback (x) | |