
2012,04,28, Saturday
快晴の土曜日ですが大学での今日は水曜日のスケジュール。
土曜日も祝日もあまり関係ありません。自分が学生だった20数年前と比べると本当に今の大学生は休みが少ないと思います。かといって20数年前より学習は深くなっているかといえばそうではなく、基礎的な学習が不完全な学生さんも多く、どこの大学も入学前教育としてたくさんの課題などを科していたりします。 社会の変化は早いけれど、学校という場所はかなり保守的で若者の変化に対応するのがどうしても遅くなりがちです。 教育には変化に素早く対応し学校が変わらなければいけないことと、社会がどんなに変わろうとも変えてはいけないことがあるんだろうと思います。 廊下から見える授業を受けている学生を見ながら自分が学生の時を思い出し、あの頃はもう少しゆとりがあったような気がしたのでした。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=566 |
| etc | 12:20 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,04,28, Saturday
学生のコンピュータ所持率は年々高くなり、ケータイはずっと以前から100%。
しかしPCやケータイを使いこなせているかというと少し疑問で、PCでの添付ファイル付きのメールの送受信やファイルの圧縮、解凍もできない学生も多い。自宅に自分専用のPC があるかないかでも使用時間は大きく違って、PCのスキルも相当に差があるのが現状。その上大学によってICT活用に大きく差があるためここでも4年間または2年間で大きく違ってくる。 デジタルデバイドといえば、ICT機器を使いこなす若者と、使いこなすことができない中高年などを指すことが多いが、若年層間で見るデジタルデバイドは今後の社会生活においても深刻だと感じる。 スマートフォンを使っている学生に聞いてみると、PCと同期していない学生も意外と多い。 ケータイやスマートフォンは日々の生活ツールのひとつとなっているが、PCはそうではないようだ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=565 |
| etc | 12:12 AM | comments (x) | trackback (x) | |