■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

電子書籍を読んでみて電子教科書について考えた。
「iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?」のiPhone版が5/5まで発売記念で全文無料公開キャンペーンをしています。
試しにダウンロードしてみました。
文字のサイズも小さすぎず大きすぎず、読みやすくできています。
最近、電子教科書の話題がネット上などでよく取り上げられているので、これが教科書だったらということを、少し考えてみました。

教科書として、ipadなどのタブレットPCを使って表示させると、比較的読みやすいのですが、現在の電子書籍のフォーマットでは、教科書としては少し不便です。
アンダーラインが引けない。教科書そのものに書き込みができない。複数の栞が差し込めない。など。
他には、国語の教科書なんかにあるような著者紹介の顔写真に落書きできない。
他にもいろいろ。。。
バッテリーが切れると教科書を使って勉強することすらできない。これは致命的です。

確かに電子媒体を使うと、動画などが比較的簡単に埋込みが可能なため、教材としては今まで以上に理解を深められるものができるのだと思いますが、現段階では印刷媒体の方が使い勝手がいい。
電気を必要としない。乱暴に扱っても壊れにくい。充電設備のためのインフラを必要としない。など。
しかし、特定の時間に理解を深めるための学習支援ツールとしては、非常に有効なものなので、様々な実証研究がもっとひつようだろうと思います。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=466 |
| etc | 05:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑