
2010,11,17, Wednesday
今日は朝から近隣の中学校から本学へ職業体験に来ている生徒さん6名を情報教育センターで受け入れました。情報教育センターでの仕事体験は午前中だけですが、生徒の皆さんは熱心に取り組んでくれました。
まず始めは学内に3教室あるPC教室の1つのソフトウェアアップデートの作業をおこなってもらいました。 この教室はリモートアップデートできない教室で、PC個々にアップデートしなければなりません。なぜアップデートということをしなければいけないのかなどを簡単に説明して作業が始まりました。 一斉にネットワークに接続してアップデートさせるためアップデートが始まるとしばらく時間がかかります。 その間、情報教育センターに移動し学内で撮った広報用の写真のストックの一部を、Webページなどで利用するためにリサイズの作業です。 これも撮ったカメラはまちまちなので写真によってサイズが違います。 すべての写真を横巾200ピクセルにリサイズして保存しなおしの作業をおこなってもらいました。 今日の職業体験の写真も含まれているため、その写真は後日大学Webページにアップします。 リサイズの作業が終わると、また教室に戻りアップデートの確認です。 ちょっと中学生には解説の話は少し難しかったかなと思いますが、熱心に聞いてくれました。 考えて見れば僕の中学時代はこのような職業体験はありませんでした。もう30年も昔の話しですが。。。 当時の僕は成績は無残なもので、将来どんな仕事に就きたいかということは考えてはいませんでした。やってみたい仕事はありましたがこの成績じゃ無理だなと自分で諦めていたところもあり… 今では、中学生も高校生も、大学生でも職業体験をおこない様々な仕事をみることも可能です。考えて見れば羨ましい。 最近の子どもは無気力だなどとよく聞きますが、変わったのは子どもが先ではなく大人社会です。大人社会の反映が子どもの社会です。 大人が変わらなければ子どもの社会は変わりません。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=500 |
| etc | 09:37 PM | comments (x) | trackback (x) | |