■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2011年07月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

前期の講義すべて終了
本日で本務校でも前期の講義がすべて終了した。
前期は本当にハードなスケジュールでその上1限の授業が多かったので半年間睡眠不足気味。
何と言っても非常勤先の担当科目数が倍になったこと。後期も非常勤先で2コマあるので、昨年と比べると科目数は3倍。ハードでしたが本務校以外の大学の教務的なシステムや学生さんとの出会いなどはこちらもとても勉強になることが多い。
非常勤先で感じたことは読んで考えるということに慣れていると比較的レポートを書く力がついているということ。これを本務校で少しづつ実践してみたいと思います。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=531 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) |
前期の非常勤先講義終了…
非常勤先の4月からの前期の講義もすべて今日で終了しました。
非常勤先では2011年度からは今までの2科目に加えて短期大学部でも2科目追加で講義となり合計4科目の講義をおこなってきました。
昨年度までの「コンピュータネットワークデザイン」「サウンドアーツ」に加えて「情報リテラシー」と「WebデザインⅡ」です。
朝、Ⅰ限から4限までの連続した講義は結構こたえます。。。
本務校とは違った環境で講義するのもいいもんですが。
本務校だけにとどまっていないで、別の大学で講義するのは結構自分自身の勉強にもなります。
大学の運営方法や自分の所属する情報教育センターと非常勤先の情報教育センターの運営方法の違いなど、そこに行かなければ分からないこともたくさんあり、有意義な前期の非常勤でした。
後期は、プレゼンテーション基礎とWebプレゼンテーションの講義が入っています。前期の成績がつけられるまでもう少し。。。その後はしばし休憩です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=530 |
| etc | 10:49 PM | comments (x) | trackback (x) |
「読む力」と「書く力」
本務校以外でいくつかの大学で講義をすると、本務校だけでは気づかない様々なことに気づきます。
何年間か感じていることは、文章を読んで自分で調べ考えるという訓練されている学生は書く力が比較的高いということ。読解力のある学生は書く力があっても当然かも知れませんが、入学時に同じぐらいの成績でも、読むことに慣れた学生とそうでない学生とでは明らかに書く力において高くなっています。
多くの教材がe-learning化されている大学では読んで考える、わからないときはその場で自分で調べるという訓練ができています。文章を理解し考えるということが自然と書く力を育てているんだということに改めて気付いた今日この頃。。。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=529 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) |
久しぶりに新世界

ネットワークのメンテナンスが必要になり急遽大学へ。。。
その帰りに久しぶりに新世界へのジャンジャン横丁によって見ました。
かなりディープ大阪な感じ。
天王寺駅周辺は最近大きく変わろうとしていますが、ここは昭和のまま時間が止まってるような気がします。
通りを入って少し歩くと将棋会所があったり、串カツ屋さんがたくさんあったり、レトロな感じのするゲームセンターがあったり。。。
ゲームセンターの看板がすごいインパクトを感じます。
このあたりを歩くと1970年代に戻ったような気がします。
この看板を見たときにふと今日でテレビの地上波アナログ放送が終わることを思い出し、70年代ってもっとテレビがおもしろかったなと思ったり…
今思えばテレビが面白かったのか、ただインターネットがない時代で情報源がテレビしかなかったからなのか。多分後者なのかもしれません。

大阪へ観光で来られる方は是非「新世界」と「ジャンジャン横丁」へ足を運んでみて下さい。





東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=528 |
| 商店街を歩く | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
デジタルネイティブの中のデジタルデバイド
生まれた頃から身の回りにはデジタル機器があり、その中で育ちコンピュータなどの情報機器を自由に操る若者は多い。しかしそういった若者ばかりでなく、全く使えない若者も実際は多い。
ケータイについても大学生ともなるとほぼ100%の所持率ではあるが使い方も、ヘビーユーザから一応持ってるだけという者まで様々。スマートフォンも増えつつはあるがまだまだ極少数といったところ。
大学では学部によって大きく違ってくると思うが、自宅でコンピュータを利用する者となるとかなり少なくなる。
mixiやTwitterそしてfacebookなどソーシャルネットワークも様々なメディアで取り上げられ、利用者も多数にのぼっているものの全く利用していない若者は意外と多い。
ネットワーク上でのつながりを広げ多くの情報にふれる機会のあるものと、情報はマスメディアからのみの学生との情報量の違いは大きくなっている。
デジタルデバイドは高齢者と若者の間だけではなく、若者同士の間の情報格差も広がっている。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=527 |
| etc | 04:42 PM | comments (x) | trackback (x) |
大須商店街へ
仕事で名古屋へ行って終わってから大須商店街へ。
以前から気になっていた「オッソブラジル」というお店に寄ってみました。
以前に通りがかったときにはお客さんがいっぱいで諦めましたが、今回は空いてたので入ってみました。鳥の丸焼きを頼んでみましたがこれがとても美味しい。
ちょっとやみつきになります。
次回名古屋へ行ったときにも立ち寄ろうと思います。








東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=526 |
| 商店街を歩く | 12:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑