■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

無料のVPNサービスあれこれ
ふと無料のVPNサービスって無いかなと思って検索してみると、たくさん出てきました。試してみたい気もします。
しかしながら分からないサーバを経由して大丈夫か?という気も半分。
今のところVPNを通して接続するという必要はないのですが。。。
サイト閲覧が制限されている国の場合は使えるかもしれない。

Tigervpns
[無料サービス]
転送量トータル100MBまで無料で利用できます。
最初の5分間は有料版と同様の速度ですが、それ以降は10Kbpsに落ちます。

Arethusa VPN
アカウントを作成せずに利用できるフリーサーバーが用意されています。ただし利用に制限があります(HTTP(S), DNS, FTP, SSH, POP3(S), NTP, IMAP(S), RTMP, XMPP以外は利用できません)。

他にもたくさんありました。

UT-VPN オープンソース・プロジェクト


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=681 |
| etc | 03:01 PM | comments (x) | trackback (x) |
大人の顔した子ども
大学を卒業してすぐに教師になった場合、授業や担任をするクラス、クラブ顧問などをすぐに始めることになるが、年下のしかも子ども社会のなかの「お山の大将」となる。
単位認定や卒業に関して絶対的な権力をもつ。
22歳から定年まで子ども社会のなかで暮らすことになるわけですが、最近のニュースを見ていると22歳から全く成長していない教師が事件を起こしているように思われる記事が多い。
1月24日付の産経新聞では「女性教諭を海に投げ入れる 野球部員に指示の顧問停職」の記事。
生徒5人は硬式野球部に所属し、この男性教諭が顧問を務めていた。生徒らは「お世話になっている先生で 断れなかった」と話しているという。
県教委によると、男性教諭は昨年10月12日午前10時半ごろ、沖縄県の砂浜で2年の男子生徒5人に 「(女性教諭を)捕まえろ」「海に落とせ」としつこく指示した。このうち4人が女性教諭の手足を持って、浅瀬に 投げ入れた。男性教諭は指示したことを認めていない。
生徒の話が本当なら、まるで大学生のノリで部員に指示ような感じだ。

大阪の高校の教員によるクラブ員への暴行傷害を発端に教員の不祥事が次々と噴出してきているが、教員全てがこうではなく、大部分の教員はまともだということも忘れないで欲しい。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=680 |
| etc | 03:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
『警察官も教師も“金の切れ目が…” 退職金減額前「駆け込み辞職願」乱発』記事に思う
警察官も教師も“金の切れ目が…” 退職金減額前「駆け込み辞職願」乱発
退職手当が減額されるのを前に、埼玉県の教員が100人以上も“駆け込み退職”する見込みになっていることが明らかになった問題で、ほかにも佐賀県や徳島県で、今年1月からの引き下げを前に、計43人の教員が退職していることが分かった。さらに愛知県警でも、退職金が3月1日から引き下げられるのを前に、すでに100人以上が辞職願を提出していることが分かった。教員や警察官の駆け込み退職が続けば現場への影響も少なくないとみられ、文部科学省は全国の都道府県に対し、退職手当減額の有無や実施時期を報告するよう求めた。
産経ニュース

埼玉県の教員の駆け込み退職がテレビで大きく取り上げられていたが、埼玉に限ったわけではなく対象となるどこの自治体も同じだ。
警察官が100人以上、最終的には200人を超えるであろうとされている愛知県、その他多くの都道府県で続出している。
批判的な意見が多いが、受け取る側としては額が大きく違うしごく当然の動きに思える。こういう行動に出なければならない国を作ってきた政治の責任も大きい。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=679 |
| etc | 01:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
フリーフォントを探す
日本語は文字数が多くてアルファベットと比べるとフリーフォントが少ない。
Microsoftのフォントは美しくないので文字にこだわりたいときにはMacしかありません。
Windowsでも市販のフォントを買って使えばかなり良くなりますが、デフォルトでインストールされているフォントではかなりダメダメです。
大正ロマンのようなフォントやキネマフォントを使いたいと思ってフリーのものを幾つか探してみましたが、イメージに合ったものがありません。
作るには時間がかかるし。

フリーフォント
http://www.akibatec.net/freefont/

http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/index.html

http://chiphead.jp/




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=678 |
| etc | 01:21 PM | comments (x) | trackback (x) |
大阪の支援学校、教諭2人が体罰 生徒を十数回暴行
同級生をからかった中学1年の男子生徒に、教諭2人が頭や顔を十数回たたく体罰を加えていたことが21日、府教育委員会への取材で分かった。生徒は鼻血を出し、顔を擦りむくけがをしていた。府教委は処分する方針。
 府教委によると、担任の40代の男性教諭と生徒指導の50代の女性教諭が12月19日午前、生徒を会議室に呼び指導。生徒が「悪くない」と非を認めなかったことなどに立腹し、女性教諭が2、3回頭をたたいた。男性教諭は10回以上、頭や頬を平手でたたき、生徒の胸ぐらをつかんで倒した後、背中を踏み付けた。
日本経済新聞

生徒の胸ぐらを掴んで倒し、背中を踏み付けたという記事が真実であれば罰則としての体罰の域を超え暴行だ。新聞の見出しには生徒を十数回暴行と書かれているが、その表現は正しい。
大阪ではクラブ活動で教員が生徒に対する暴行傷害で調査なまっただ中、今日もこうしたニュースが流れた。
他の都道府県ではこうした体罰の件数はどのような数字になっているんだろうか。正確な数字はわからない。
虐待は連鎖するというがこの教師たちは体罰の激しい学校で育った人なのかということも気になる。
倒した後、踏み付けたというのは指導とはいえずまさに暴行のなにものでもない。
40代といえば自分と同じ世代。実際に当時は体罰もあったがここまでの暴行は見たことがない。学校という組織内の暴力だけが指導という名の下警察沙汰にもならないで有耶無耶に処理されることが続く。企業で同じ事が起これば加害者は逮捕されてもおかしくない。
今日も知らない所で教師による暴行は続くのだろうか。

 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=676 |
| etc | 01:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
体罰撲滅グッズまで出てたのか…
体罰の歴史に関する書籍をAmazonで検索していると「体罰撲滅」をうたったグッズがいろいろと出ていたので紹介してみます。 こういうスローガンがなくなる教育現場になってほしい。

体罰根絶!! ラグランTシャツ(ホワイト×ゴールドイエロー) M 体罰根絶!! トートバッグM(デイジー)
   
体罰根絶!! ラグラン長袖Tシャツ(ホワイト×ネイビー) M 体罰根絶!! 長袖Tシャツ Pure Color Print(シルバーグレー) M


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=677 |
| etc | 03:47 PM | comments (x) | trackback (x) |
組織制度の問題ではなく構成する「人」の問題
大阪市立桜宮高校の体育科の生徒が教諭から体罰を受けた後に自殺した問題で、橋下徹市長は、来月実施の体育科とスポーツ健康科学科の入試を中止するよう市教委に求めた。
 体罰容認の風潮を残したままで新たに生徒を受け入れられないというのが橋下市長の考えだ。体育系2科の希望者をいったん普通科で受け入れ、入学後に編入を検討するよう提案し、市教委が中止しなければ、市長権限で入試に関連する予算を支出しない意向を示している。
毎日新聞
体育系2科と普通科では入試科目や配点が異なり、編入もスムーズにいくか分からない。受験生だけでなく、在校生への影響も大きい。受験生や生徒たちに負担を与えてはならない。
この問題は高校現場の教員と元々教育委員会の調査のいい加減さとその後の対応を誤ったこと。
受験準備をしていた生徒たちや在校生には苦痛と混乱を招いている。すべて大人の組織を守るための勝手なかばい合い隠蔽がそもそもの原因だ。
市長の意見は関係する保護者や生徒とそうではない市民とで賛成、反対分かれる部分もある。
学校現場と教育委員会の改革を急ぐあまり一番守らなければいけない子どもが犠牲になっている。
ちょっと暴走に見える。
教育委員会制度そのものに問題があるのではなく、そこを構成する「人」に問題がある。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=675 |
| etc | 01:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
大型家電量販店 VS ネット通販
家電量販店で製品を見ている時に店員さんがあれこれと話しかけてきますが、そうれが鬱陶しくてゆっくり見ることができません。
特にPCなどはスペック比較したり重さ見たり、自分で見たほうが早かったりします。
PC以外の家電品でもデザインやサイズ操作性など自分で見たい。自分の考えていないものを進められたりすると、そのメーカーからの出向されている方か、またはその製品の方が利益率が高いのか?などといろいろと考えてしまします。
質問したいときには近くにいないし、一人で見たいときにはまとわりつかれるし。
最近は一人でゆっくり見たいときには「ゆっくり見たいので放っておいてください。聞きたいことがあれば呼びますから」とはっきり言うようにしています。
Amazonや楽天などのネット通販でも様々な家電も買えるし、レビューにも参考になる意見もたくさん書かれているし、今や大型店はネット通販のショールーム化して、大型店で自分の目で確かめて、ネットで買うという人もたくさんいます。
対面販売の良さとはなにかということを大型店も再考した方がいいんだろうと思います。

楽天オークション

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=674 |
| etc | 01:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
「LINE」利用者1億人突破 SNSで最速ペース
「LINE」利用者1億人突破 開始19カ月、SNSで最速ペース
スマートフォン(高機能携帯電話)向け無料通話アプリケーション「LINE(ライン)」を提供するNHNジャパンは18日、ラインの利用者数が世界で計1億人(国内4150万人)を突破したと発表した。同社によると、ラインは2011年6月のサービス開始から約19カ月で1億人に到達し、約49カ月かかったツイッター、約54カ月のフェイスブックを大きく上回るスピード達成となった。
SankeiBiz

急速に広がったLineですが、Lineを含めた様々なSNS上でのいじめ問題は保護者や特や、欲に教師には発見しにくい。
SNS上での友人同士のつながりに教師は入っていないので、SNS上ではどのようなやり取りがなされているのか外からは全く見えない。その上、現代のICTに疎い教師が多くSNSを使ったこともないという教師の数はかなり多いのではないだろうか。
社会ではfacebookやTwitter、Lineその他様々なICTを活用したソーシャルネットワークが盛んに利用され、プライベートでもビジネスでも積極的に活用している中教員組織だけがICTから取り残されたように見える。

SNS上でのいじめ問題について書かれた記事へのリンクまとめ

右【LINE悪用事例】ソーシャルいじめ 強制退会!誰が追放したのか分からない 仲間はずれを作る道具に

右『LINE』こそ危ない!? 進化するネットいじめの実態

右ネットイジメの現状

右アメリカで残酷な『ネットいじめ』が問題に / Facebookでは92%、Twitterでは23.8%の10代利用者が目撃している

 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=673 |
| etc | 11:50 AM | comments (x) | trackback (x) |
高大連携授業が終了しました。
本年度の高大連携授業は本日が最終日でした。
「伝えるためのデザイン」ということを主にした受業ですが、自己満足ではなく第三者に伝えるということを意識しながら、伝える対象、伝える方法・手段、道具などを考えながらデザインしていくということを1年間授業で取り上げています。
人に伝えるということを意識しながら何かを作り出すということは大学生になってからよりも高校の段階で学ぶということはかなり意義のあることだと思います。
来年度も新しい出会いが待っています。

 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=672 |
| 高大連携 | 12:59 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑