
2013,01,18, Friday
大学の学生用の標準メールとしてGoogle Appsを使っていますが、メール以外のサービスも結構便利です。
Googleドキュメントを使って文書共有や、Googleフォームを使ったWebアンケートなどを作成したり、教育系の学部ではフォームを使った小テストを設計する授業に使ったりと様々活用できます。 Youtubeも大学から発行したアカウントとパスワードでログインできるため動画を扱う授業にも活用できます。 本日の授業ではデジカメまたはスマートフォンで撮った動画をPCで加工しYoutubeにアップし共有するという授業で活用しました。 実験の様子などを録画して教材を作成したり、他の教科での動画教材の作り方を覚えてもらいました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=671 |
| etc | 10:50 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,15, Tuesday
このブログへたどり着いている方々の中で検索結果として「chrome」「falash」「遅い」といったキーワードで検索された結果、このブログ部屋って来られる方が意外と多い。
学内の自分のPC(Windows7)を使っている時に僕の場合は非常に遅くなります。 FirefoxやIEの時にはさほど感じませんがchromeになるとyutubeなどはほぼ再生できません。 他のPCでは大丈夫なので自分のPCに何か原因がありそうです。 プラグインその他いろいろと調べてみましたが今だに解決できません。 アンチウィルスとの相性も考えましたが、それだとたのPCでも同じ現象が起こるはずですが、そうではありません。 PC固有の何かということはわかっているのですが、そこから先に進めないのが現状です。 様々なWebページに出ているようなキャッシュのクリアなども行なっていますが全くよくなりません。大学ではWindowsはメインマシンにはしていないので支障はないのですが、不具合の原因がわからないということが我慢できず、調べてはみるもののいつも挫折です。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=670 |
| etc | 09:56 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,15, Tuesday
Android端末からブログを更新してみようと思ったけれどこれが結構面倒くさい。
コピーとか貼り付けが意外と煩わしい。 これはiPadも同じこと。 使っているのはNexus7です。しかしブログ更新の時に画像を貼り付けたいときに使いやすいのはiPadよりもファイルマネージャーが使えるAndroid。 このあたりはガチガチに固められたiPoneよりも使い勝手がいい。 まあどっちにしてもキーボードもついたノートPCの方が使いやすい。 情報収集にはタブレットは便利だけど情報発信にはノートPCの方が使いやすい。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=669 |
| etc | 02:11 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,14, Monday
外出時にPocket Wifiを使っていますが、バッテリーの減りが早くなってきたような気がして機種変更を考えながら色々と調べてみた。
現在使っているのはもうかなり古いSoftBankのC01HW 下り最大7.4Mbps、上り最大5.7Bpsという機種 大学内でも学内の回線が混雑していて遅い時にはこれを使ったほうが快適だったりします。 今はもっと通信速度の早い4Gなどもあるのでちょっと調べてみる。 電波状況の悪い学内ではちょっと無理かもしれない。WIMAXはほぼ電波を拾いません。 4Gでの契約はどうかと料金プランを見てみる データし放題フラット for ULTRA SPEED これを見ると今の契約とほとんど変わりません。 気になるのはこの一文「通信品質およびネットワーク利用の公平性確保のため、一定期間大量の通信を行うパケット定額サービスご利用のお客さまに対して、一時的に通信速度を制限する場合があります。前々月の月間パケット通信量が3,000万パケットを超えたお客さまが速度制限の対象となります。基準(対象および制御期間)については、今後の通信品質状況によって見直す可能性があります。」 この量だと軽く超えてしまう可能性があります。 機種変更するかどうか考えていましたが、今の契約は2年縛りも無いしもう少しこのまま使おうかと思う。 バッテリーだけ交換しようか… ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=668 |
| etc | 02:45 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,12, Saturday
高校2年男子生徒(17)が、所属するバスケットボール部顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題で、市教委によると、生徒は同22日の練習試合で体罰を受け、試合後に顧問と教官室で面談。「(体罰を受ける)キャプテンがしんどい」と打ち明けたが、顧問から「キャプテンを辞めればBチーム(二軍)行き」と迫られ、「(キャプテンを)頑張ります」と答えた際、「殴ってもええねんな」と念押しされたという。
YOMIURI ONLINE この記事の生徒と顧問のやり取りが真実だとすると、顧問は異常だとしか思えない。 体罰という言葉ではなくこの顧問のやっていたことは暴行であって厳しい指導でもなく体罰でもなく、暴行そのものだ。 様々なマスコミの記事によると2年前にも体罰をおこなっているという通報があったにもかかわらずきちんとした調査をおこなわず、この顧問から話を聞いただけでうやむやにした当時の管理職や教育委員会にも大きな責任がある。 教育現場の荒廃とか、教育の荒廃という言葉をよく耳にするが、交配しているのは教員組織の方だ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=667 |
| etc | 09:38 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,11, Friday
バスケットボール部の生徒が顧問から体罰を受けた翌日に自殺した高校で、バレーボール部顧問の男性教諭(35)も昨年11月に体罰をしていたことが分かった。市教委が10日発表した。バレー部の顧問は一昨年秋に体罰で停職処分を受け、昨年春に指導に復帰していた。校長は事実を把握しながら市教委に報告せず、顧問も虚偽の説明をしていた。学校ぐるみでの隠蔽が明らかになった。
(中略)市教委によると、今回の体罰は12年11月8日、早朝練習中に起きた。生徒の態度が悪いなどとして、頭を平手で2回たたいたという。生徒にけがはなく、顧問は生徒と保護者に謝罪。校長は同月15日に報告を受けたが、市教委には報告しなかった。 同校は今月9日、バスケ部員の自殺について説明会を開き、参加者が「バレー部の顧問がまた体罰をしている」と指摘。説明会後の記者会見で記者団が体罰の有無をただしたが、校長は事実を隠し、顧問は市教委職員を通じて「処分後は体罰をしていない」と説明していた。 しかし、市教委が10日に再確認すると、顧問は一転、「11月に体罰をした。立場をわきまえていなかった」と認めたという。 (毎日新聞) http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130110/Mainichi_20130111k0000m040112000c.html 同校の校長は「以前停職処分を受けている教諭の将来を考えた」と述べたという。 校長は一番守るべき者は生徒であるということを考えず、身内の将来、というより自分自身を守るために隠蔽したととられても仕方がない。 隠蔽体質が学校にある上に、市教委によると、男子生徒が自殺したのは昨年12月23日。体罰に悩んでいた内容のメモが残されており、顧問の教諭が体罰を認めたため、市教委の指示で学校は、4日後の27日、体罰の実態や他の生徒への被害を調べる目的で男女のバスケットボール部員50人(男子20人、女子30人)に無記名の緊急アンケートを行ったのはいいが、学校と市教委は回答に目を通しただけで、ほぼ半月間データを集計せず、分析もしていなかった。 教育委員会にも学校にも根深い問題がある。 教師の体罰というより暴行がまかり通るような学校がある限りいじめ問題も無くならないのではないだろうか。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=666 |
| etc | 06:20 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,10, Thursday
facebookやtwitterユーザが増える中、職場のfacebookページなども運用され始めている。
SNS上で誰とでも繋がりたいわけではなく、すべて公式発言というわけでもなくプライベートには立ち入られたくない場合もある。 Twitterの公開性をりももう少し閉ざされた部分でfacebookでは「友達」のみの公開ししていますが、その部分はそのままにあまり広げたくありません。 こういうところに大学運営のSNSが盛り上がらずつまらないものに終わってしまう原因もあるんだと思います。 強制的につながったというか、つなげられたSNSでは盛り上がるわけありません。 SNSは様々な人達と知り合うきっかけにもなりかなり有意義だとは思いますが、そこに強制があればその便利な機能は無いにも等しいです。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=665 |
| etc | 02:52 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,09, Wednesday
iPad miniとNexus7のバッテリーの持ち時間を比べるとiPadの方が断然長持ちする。
外出先で長時間使うにはやはりiPadの方が使い易い。 アプリ開発の面で考えるとAndroidの方がインストールも簡単で使いやすいのですが、道具として利用するにはAndroidよりもiPadの方が使い易い。 文房具を使う感覚で利用できるのがiPadだ。 iPadの使い勝手の良さはAndroidを使えば使うほど感じる。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=664 |
| etc | 11:39 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,08, Tuesday
町の中ではあまり星を見ることはできませんが、それでも冬になればオリオン座ぐらいは分かる程度に星がでています。星座については子供の頃に学校で習って少しは覚えていますがほとんどわかりません。
昨年にiPadで「星座表」というソフトを見つけて使ってみました。 GPSと連動していて向きを変えるとディスプレイの中の星座もその方向に動きます。かなりわかりやすくて楽しいもんです。 250円で結構楽しめる。 ![]() ![]() 星座表 - Feel Great Publishing Limited ![]() この App は iPhone、iPad の両方に対応しています。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=663 |
| etc | 11:26 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,01,07, Monday
![]() その記事の中に「ソーハラ」相談増えると大きく書かれていて、なんでも省略して呼ぶっていうのはなんか感じ悪いなと思いながら、「ソーハラ」について検索してみた。 その中に「フェイスブックで上司からの「友達申請」は許せるか?」という記事があった。 記事では「上司は、部下との精神的距離が近い方が一緒に仕事をやりやすいと思っています。一方、部下の方はプライベートなところでは少し距離を置きたいと思っています。 背景には、世代の違いがあります。上司の世代は、若手の頃、公私ともに直属上司に世話になってきました。飲み歩くのは当然でしたし、仲人を務めるケースもあったほどです。一方の部下の世代は、仕事は仕事、自分の時間は自分の時間と割り切る人が多くなりました。」(前後省略) 今の企業や職場にそんな昔のような雰囲気は少なくなっている。世代の違いというよりも、組織はそこにいる社員や構成員を昔ほど大切にしているとは思えない。 派遣や有期雇用、リストラ、残業代未払いなどブラック企業と言われるところも多い。ブラックなのは企業だけではなく企業以外の非営利組織にも言えることだが。 上司の言い分と部下の言い分が掲載されていたが、今の日本の企業や組織の場合部下の言い分の方が正しく思えて仕方がない。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=662 |
| etc | 08:57 PM | comments (x) | trackback (x) | |