
2012,12,26, Wednesday
非常勤先から添付ファイルがついていなかったのでもう一度メールで送ってほしいとのことだったので、再度添付して送信した。
今度は確認のために電話してみると届いていないとのこと。もう一度送り直しても届かないらしい。 大学の迷惑メールフィルターにかかっているのかと思ったけれど、今日は一度は届いているのでそうではない。 約3時間後にはじめに送ったメールが届いたようだった。 BCCで送った自分の他のメールアカウントにはすぐに到着した。 本務校ではなく非常勤先先なのでメールヘッダー調べたいから送ってほしいなんて面倒臭いことも言えず原因は特定できません。 メールの中にURLが書かれているとはじかれることがあるらしいのですが、それも書いいていし。 添付したファイルに何か原因があったのかと考えてみても特定するために相手を巻き込むわけにもいかないし。なんともモヤモヤの残ったメールのやり取りでした。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=649 |
| etc | 09:12 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,25, Tuesday
クリスマスに聴く1曲を選ぶとしたら何の曲だろうと考えた。
いろいろとあるけれど、映画「戦場のメリークリスマス」のメインテーマの"Merry Christmas Mr.Lawrence"かな。 映画を見たのは高校生の頃だったと思う。 大島渚が監督した映画作品で原作は、ローレンス・ヴァン・デル・ポスト (Laurens van der Post)の『影の獄にて』 に収録された2作品、『影さす牢格子』(1954年)と『種子と蒔く者』(1963年)に基づいている。 ![]() この曲は多くのアーティストがカバーしているがやっぱり坂本龍一のものが好きだ。 iTunes storeなら250円だったのか… Merry Christmas Mr. Lawrence - THREE ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=648 |
| etc | 10:14 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,23, Sunday
iPhoneを使って食べ物の写真をとるときお店の照明によって綺麗にとれないことがよくあります。
飲食店は少し暗めの照明であることが比較的多いので、写真を撮っても料理の美味しさってなかなか表現しにくいものです。 撮った後ソフトを使って自分で少し補正を加えるとかなり鮮やかにな綺麗な写真になりますが、これが意外と面倒です。できれば自動的にそのシーンに合わせて補正してくれるカメラで撮った方が楽です。 食べ物を撮るときに使うカメラアプリをいくつも試しましたが、このAccuSmart Camera - Noritsu Koki Co.,Ltd.が一番綺麗にとれます。食べ物だけではなく様々なシーン似あわせた補正ができるのでこれひとつあればかなり重宝します。 無料アプリとしてはかなりの出来栄えだと思います。 ![]() AccuSmart Camera - Noritsu Koki Co.,Ltd. ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート ![]()
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=647 |
| etc | 07:23 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,20, Thursday
外出先から研究室にあるWindowsへ接続したい時があります。
持ち歩いているのはMacBook AirかiPad miniのどちらかです。そこで、iPad miniからWindowsへ接続しちょっと仕事をする場合には、リモートデスクトップで接続してwindowsそのものを操作します。 頻繁に使うわけではありませんがソフトが入っていると何かの時には使えるという安心感という感じですが。 接続したWindowsからファイルサーバへアクセスしたりと何かと便利に使えます。 無料のものもいくつか出ていますが制限があったりと不便な部分をいくつかあります。 iTap mobile RDP (Remote Desktop for Windows) - HLWはマウス操作はポイント&クリック方式。長押しでカーソル付近のみズーム表示されるので、細かい操作がしやすい。1,000円とちょっと高いですがこれが一番便利かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=646 |
| etc | 12:01 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,17, Monday
コンピュータゲームの進化は凄まじい。今ではスタンドアローンではなくネット上でコミュニケーションをとりながらゲームを進めたり協力して対戦したり、映像そのものもリアルにあったり。
昔からテレビゲームはほとんどしませんが唯一ハマったのが25年前にした「信長の野望」でした。今から思えば画面上にはほとんど動きはなく戦うシーンが動くわけでもなく。 今のゲームをしている人達からすると、とんでもなく退屈なゲームに見えるかもしれません。 その「信長の野望」がiPhoneアプリになっていたのがずっと気になっていたのでダウンロードしてみた。1,200円でした。 ちょっと懐しい雰囲気のゲームです。 リアルな動きを追求したゲームに慣れた方は物足りないのかもしれませんが、意外と面白い。 相変わらずデジタル上のアナログチックなゲームでした。 iPhone版 ![]() ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=645 |
| etc | 09:44 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,17, Monday
期待を裏切った時の反動は大きかった。
今回の衆議院選挙ではその結果が大きく現れている。新政権への期待を寄せての結果と言うよりも反動の方が大きかったと言った方が正しいのかもしれない。 不況の中、国民が寄せた改革への期待の大きさが今回の選挙で票を失った大きさへとつながったのであって、期待の圧勝した政党に集まったのではない。 こういったことは政治の世界だけではなく、企業や学校にも言えることで、高価な商品を買ったにもかかわらず期待はずれだった時や、将来の夢を抱いて入学した学校も同じだ。 外へのアピールだけで実は内容や品質は良くなかった時の評価は想像以上に低くなり、やがて広がっていく。 ネットワーク社会ではその速度と広がりは昔と比べて爆発的に広がっていくものとなった。 18歳人口減少の上の大学乱立時代の現在では、各大学では様々な学生募集活動には余念がないが内容が伴っていないところでは学生離れは激しい。 簡単に変えてはいけない事と今すぐにでも変わらなければいけない事。大学への課題は多い。将来の国力は大学教育にかかっている事を忘れてはいけない。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=644 |
| etc | 04:31 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,16, Sunday
学内の電気設備点検に伴う停電のためキャンパスネットワーク内のサーバ群とネットワーク機器のシャットダウンと再起動のために出勤です。
サーバ群と言っても強固なものばかりではなく古くて再起動できないんじゃないかという様なものも混ざっていてちょっと怖かったり… すべて電源を落とすとサーバルームは静まり返って静寂の部屋となります。 今日は学内にも人がほとんどいないので静かなもんです。 ネットワークもすべて停止しているときにはやはりノートPCが重宝します。日頃持ち歩いているMacBook AirとPocket Wifiでネット環境を確保。 正午には点検がおわり通電の連絡が入る予定ですがまだ来ない。 エアコンも止まっていますが今日は暖かくて助かりました。 サーバを安定稼働させサービスを提供し続けるためにどこの管理者も日夜働いていますが、その仕事内容は他の部署にはなかなか理解してもらえません。 眠れぬよるを過ごすネットワーク管理者は多いのではないでしょうか。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=643 |
| etc | 12:04 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,16, Sunday
様々なSNSを使ってかなり時間が経ちますが、Twitterとfacebookに落ち着きました。ただ、TwitterのWebページはとってもそのままでは使いづらいのでクライアントアプリを使うことになりますが、iPhoneで使っていた「ついっぷる」でfacebookとの連携ボタンが消えたのでちょっと不便です。
ということで久しぶりにTwitterアプリを変えてみました。 今回はSOICHA/j for Twitter(無料)を使ってみます。 投稿時の記述欄での文字が少し小さくて読みづらいですがなかなか便利にできています。コメント記述時にfacebookとの連携を選ぶのではなく、 送信時にTwitter・facebookに投稿かTwitterに投稿かを選ぶようになっています。使い慣れたついっぷるとは少しインターフェースは違いますが慣れてしまえば使い易いと思います。当分これを使ってみようと思います。 ![]() ![]() ![]() SOICHA/j for Twitter - FLIGHT SYSTEM CONSULTING Inc. ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=642 |
| etc | 12:41 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,15, Saturday
当時のFenderやGibsonのギターと言えば中高生の憧れのまと。 楽器店では眺めているだけでした。ほとんどのギター少年はFenderやGibsonのコピーモデルを使って満足していました。 そんな事を考えると今の中高生はちょっと羨ましかったりします。 あの頃憧れだったFenderストラトキャスターは今では5万円ほどで手に入る。 この年になって手にしたFenderは当時のことをいろいろと思い出させてくれます。 当時は楽器の情報といえば直接楽器店へ行って眺めるとか雑誌やカタログをみるということしか出来ませんでしたが、今ではインターネットで自宅にいながら多くのことを知ることが出来たり、気に入った楽器をクリックすれば自宅に届くという社会になった。 便利にはなったといえ、あの当時の楽器店にせっせと足を運びただただ眺めていたあの頃が懐かしく思えてきます。 最近再会した高校時代のバンドのメンバーはまだライブ活動を続けているらしく、いつか聴きに行きたいと思う。 通販サイトを眺めながらふと昔を思い出しました。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=641 |
| etc | 02:20 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,12,14, Friday
小学校から大学まで授業用コンピュータが整備されていない学校はもうないが、あるというだけで起動すると激遅なコンピュータや授業を受ける側にも教員側にもかなりのストレスが溜まるコンピュータを使い続けている所も意外と多い。
特に財政難に陥っている私学では学校によってかなりの差があるのではないだろうか。 黒板を付け替えたり、児童生徒や学生が使う机や椅子を一定周期で新しいものに入れ替えている学校は少ない。それと同じ感覚でコンピュータを捉えている学校責任者とスムーズに授業ができる最低限の環境は提供したいと考える担当者の悩みなどをよく見る。 情報の授業やICTを活用した授業でも何が何でコンピュータが必要というわけではないけれど、各学校段階で最低限のスキルを身に着けて卒業するということを考えると、少しハードに使うとすぐにフリーズしてしまうようなマシンは使うべきではない。 コンピュターを更新してから7年、8年経っていてかなり使いづらくなっている学校も数多い。 若者の間でのデジタルデバイドは年々大きくなっている。また学校間でのデジタルデバイドも相当ある。 これはマシンスペックや機器設備の問題だけではなく、教える教員にも問題はあるし、これからの情報教育を考えていくと様々な問題がからみ合ってますます複雑になってきているように感じる。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=640 |
| etc | 11:39 PM | comments (x) | trackback (x) | |