■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

Macのウィルス対策
以前はMacはウィルス対策はしなくても大丈夫という人がたくさんいましたが、最近ではそんなことは言ってられません。Macに感染するウィルスはかなり出ていて対策は必要です。
ウィルス対策にはお金はかけたくないという人は意外と多いもんです。
Mac版の無料のウィルス対策ソフトはいくつか出ていて、探すとすぐに見つかります。
幾つかの種類を試してみて、快適に動くものを見つけた方が使っているときのストレスは少なくなります。
無償版は例えばsophosなど
http://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/sophos-antivirus-for-mac-home-edition.aspx

もっとしっかりと守りたい場合はやはり有償のウィルス対策ソフトを使う方が安心です。
マカフィー インターネットセキュリティ 2012 Mac版
ウイルスバリア X4

act2.com

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=639 |
| etc | 09:28 PM | comments (x) | trackback (x) |
企業ポリシーとサービス低下
ある企業に連絡する必要があって以前に来ていたメールに書かれていた電話番号に掛けると
「現在使われておりません」のメッセージ
なんだ?と思うと以前に来ていたメールは3年前のもの。ずっと取り引きは続いていてはいるけれど、3年前に来たメールは担当の方の退職で別の担当者が引き継ぐというもの。その後音沙汰はありませんでした。
外資系の巨大な企業ですが、その会社の営業スタイルなのか、引き継いだ担当者のやり方なのかわかりませんが製品はかなり信頼性が高かく安心してつかえる機器なのに子会社の対応が残念な会社です。
最近、担当者がよく変わる企業が増えてきているような気がします。企業によってかなりカラーが違いますが長年付き合える企業は確実に減っているような気がします。
有期雇用や非正規雇用が増える中、良い製品や商材を持っていても企業そのものの信頼性は低下していっているんじゃないかと思えます。
これは企業に限ったことではなく、大学にも言えることです。
創業時のポリシーはどんどん失われていっているのではないでしょうか。

ノートン無料体験版


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

  


| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=638 |
| etc | 11:49 PM | comments (x) | trackback (x) |
時間の感覚②
時間の感覚が年々早くなってるとふと思いググってみる
「時間の感覚」というキーワードで検索してみた。
出てきた結果がヨミドクタ-のページ
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=35447
年を取るにつれ、時が早く過ぎるように感じませんか。また、同じ時間でも、時と場合によって、短く感じたり長く感じたり。時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのでしょうか?いうページ。
確かにそう思う。
時間の感覚というのは人それぞれ。年齢によっても違うしその時々の感情によっても違う。
代謝が良いほど、心の時計が早く進み、時間を長く感じる、という仮説が有力視されているらしい。確かに年をとるにつれ代謝が悪くなり時間の進みが早く感じられるのかもしれないと思う。
生きている時間というものは限られている。
今やりたいことを優先していきたいと思う。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=637 |
| etc | 01:23 AM | comments (x) | trackback (x) |
ネット検索だけでは得られない知識…雑誌に思う
その昔、小学生の頃は学研の「科学」と「学習」が毎月楽しみだった。
特に「科学」の付録はいつもわくわくした。今から思えばいろいろと興味がわく工夫がされていたように思う。簡単な実験器具のようなものや組み立てて使える様々な道具類。
雑誌なので自分の興味のあること以外の部分も当然目に入ってきて、それがきっかけで知りたいと思うこともしばしば。
インターネットで検索では体験できないことかもしれない。
今、インターネットで検索すれば知りたいと思うことはかなりの率でヒットして知ることができるが、ページをパラパラめくって飛び込んでくる情報とは少し違う。幅広い知識を手に入れようとすると、自分の興味以外の事柄にふれ、そこから興味へと変わっていく過程も大事だと、最近つくづく思う。
コンピュータの操作やインタネットでの検索技術などの現代社会での必要とされる知識も大切だが、今こそ紙媒体での本の情報も大切にしたい。
ふと学研のサイトを見て思う。。。



大人の科学右http://otonanokagaku.net/index.html


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=636 |
| etc | 03:02 PM | comments (x) | trackback (x) |
「つながらない」という自由
SNSによるつながりによって、いつでもどこでも多くの人々と簡単につながり、多くの情報を共有できる。これは便利なんですが実はつながりたくないっていうこともある。
ソーシャルネットワが今ほど盛んでない時代、インターネット上でのつながりはメールやブログでゆるやかにつながっていた。
Twitterなどは相手からフォローされるとブロックでもしない限りはこちらの投稿はすべて流れる。初対面でもTwitter上でつながっていて相手のことは知っているということが最近多い。
それはそれで話が盛り上がっていいこともあるのだけれど。
ネット上で愚痴をこぼす時、特定のメンバー以外には流したくない時があります。こうしてつながっているということが面倒になったり。
以前につながった在学生以外は最近では本務校の在学生とfacebook上ではつながらないようにし、facebook上でつながるのは卒業後ということにしています。
長い間使ってようやくTwitterとfacebookの使い分けができるようになってきました。
ネット社会には「つながらない」という自由も大切です。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=635 |
| etc | 11:56 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネット社会とデジタルデバイド②
大学生のかなり高い率でスマートフォンを利用し、SNSを使って様々な人とコミュニケーションをとりながら生活している。
最近増えているのが学生のLineユーザ
mixiの利用者は減っているものの授業の中で質問するとまだまだ一番利用者は多い。
その他はfacebookやtwitterなど様々だ。様々なソーシャルアプリを使い分けながら日々を送っている。
スマートフォンを自在に使いこなし…と思うとそうでもなかったりする。
現代のネット社会の中で友人たちとのつながりを保とうとすると、これらのソーシャルアプリは必需品なんだろう。
しかしながらコンピュータからメールを送受信というと、これができない学生は意外と多い。
高校時代にはメールに関して習っていないということもある。「レポートを添付送信しなさい」だけでは無理で、添付ファイルの付け方から、中に書かれた文章の改行まで、事細かに教えないとできない学生もたくさんいます。
これは、学部学科にもよりかなりスキルの差があると思います。
様々な大学の学生を見て感じるのは、教員養成系の学生さんは意外とコンピュータ操作のスキルが低いということ。
その中の学生同士でもスキルに大きな差があるということ。
ここで言っているスキルは専門的な事柄ではなく、単に操作スキルです。
いつの時代も学校の先生は時代の流れからは遅れがちです。本来、これからの人材を教育していくものとしては、変えてはいけないものと変わらなければいけないものをきちんと理解し、その時代それぞれに必要な知識を追加しつつ、40年、50年先を見据えた教育をして欲しいものです。


ネット社会とデジタルデバイド①

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=634 |
| etc | 01:48 PM | comments (x) | trackback (x) |
アートな休日を過ごしたい…
行きたい展覧会が2つ。
行く時間がとれるかどうかわかりませんが。

1つ目は、京都国立近代美術館
日本の映画ポスター芸術:1930年代から1980年代に日本で製作された映画ポスター展
12月24日(月)まで。
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2012/394.html



2つ目は、京都工芸繊維大学美術工芸資料館
「そうだ、旅に出よう-旅情を誘うデザイン-」展
Let's take a trip! -Design evokes the emotions of travel-
2012.10.22 - 2012.12.21
http://www.cis.kit.ac.jp/~siryokan/20121022.html



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=633 |
| etc | 12:12 AM | comments (x) | trackback (x) |
Kindle for iPadを使ってみる
iPadのkindleに電子書籍をいくつか入れてみた。
近くの小さな文字を見るのが辛くなった僕にはかなり読みやすい。いままでもPDFの書類はiPadで見ていたので電子書籍と言っても別に感動するわけでもありませんが。。。
書籍を読むことだけに限定すればiPadのディスプレイは反射防止の保護シートでも貼っていなければ照明が反射してあまり読みやすいものではありません。電子書籍は専用のブックリーダーの方がいいかもしれない。
これ以上鞄を重たくしたくないのでiPadで我慢しときます。とは言えkindleはちょっと気になります。

 


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=632 |
| etc | 08:17 PM | comments (x) | trackback (x) |
時間の感覚
気がつけばもう12月。今年もあっという間に過ぎようとしています。
時間の感覚というものが年齢を増すごとに早く感じるようになった気がする。
時間というものは誰にも平等に同じ速度で流れているにもかかわらず。時間の感覚というのは面白い。時間をとってゆっくりと本でも読みたい…



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=631 |
| etc | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
高校生のプレゼンテーション
高大連携の授業ではプレゼンテーションをするための準備として春から様々な取り組みを授業の中でおこなってきました。自分たちの経験を第三者に言葉でわかりやすく伝えること。そして伝えるための表現とデザイン。これを身につけるのは結構難しいものです。
経験たくさんあってもその経験を伝えることができないということは意外と多く、やはりある程度ののトレーニングは必要です。
プレゼンテーションの経験はおそらく小学校、中学校でもやってきていると思いますが、
「調べる」→「調べたことをまとめる」→「模造紙やソフトウェアを使って発表資料を作る」→「発表」の流れにそっておこなってきていると思いますが、そこに伝えるためのデザインという観点が抜けがちです。
発表のための台本を作りそれを読む。これが基本なんでしょうがその時の視線や言い回し、難しいことだらけです。
物事をわかりやすく伝えるという時に必要な力の一つとして語彙力があります。高校生までの段階では、日頃の話し相手というのはどう世代の友人、教員、親など限られた範囲で、一番多く接しているのは同世代同士の友人です。
それ以上に様々な語彙を習得しようとすると様々な年齢層の方々と接する機会を増やす、本をたくさん読んで日頃使わない語彙に接するということがあります。
連携先の高校生はなぜか本番に強くしっかりとしたプレゼンテーションができています。
これは連携先の高校独特のデュアルシステムというカリキュラムのおかげだと思います。
デュアルシステムでは難関通して毎週1日、企業で学習するという経験で様々な世代の方々と接する中で自然と伝えるという力が身についているのだと思います。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=630 |
| etc | 11:34 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑