
2012,10,11, Thursday
突然iPhoneのバッテリーの減りが早くなりフル充電後1日もたなくなりました。
通知設定をたくさんしているからかと思いいろいろ設定しなおしてもダメ。なにか通信を続けているのかとアプリをすべて止めても結果は同じです。バッテリーの寿命か?と考えましたがまだ1年ほどしか使っていません。 フル充電した後、試しに設定を調べてみました。 「設定」→「一般」→「使用状況」 これを見ると「最後のフル充電後の経過時間」が以下のようになっていました。 ![]() これは起動時間と使用時間が一致してるっていうことは、フル充電後ずっと何かがうごいている状態に鳴っています。通常は起動時間よりも使用時間の方がかなり少なく表示されるはずです。 何かがずっと動いている。別のiPhoneで見てみるとやはり起動時間と使用時間は値が大きく違っていて、使用時間がはるかに少なくなっています。 どこを調べてもこの原因がわかりません。 取り敢えずiPhoneを初期化しバックアップから復元。様子を見ることにします。 ***追記*** 初期化→バックアップから復元後上記の起動時間と使用時間が一致してるっていう現象はなくなりました。 アプリをすべて閉じても何かが動いていたんだろうと思います。 突然バッテリーのもちが悪くなった方は、この方法を試してみることをお勧めします。 ***追記2(2012/01/09)*** バッテリーが急速に減っていくという現象は絶えず通信をおこなっている場合にも発生します。 メールを送ったつもりがうまく送れていなくて何度もリトライし続けている場合もあります。 メールアプリの「アカウント」の中に未送信メールがないか確認し、もし残っていれば削除するとリトライのための通信は止まります。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=619 |
| etc | 10:48 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,10,07, Sunday
iPhoneのスカスカ地図を使って銀座にある目的地へ行こうと思いましたが、検索結果には目的地が出てくるもののやっぱりスカスカ地図っていうのは使いにくいものです。
ルート検索で目的地までのルートは出てきますが、目的地へ行く道すがらやっぱり現在地を地図と実際の目で確かめたい。 iOSの新しい地図には目印になる建物もなにも表示されません。 地図としては未完成というか、使い物にららない陳腐なものです。 熱狂的なApple信者の方は「これはシンプルでいい」とかというった言葉を聞きますが、なんだか負け惜しみにしか聞こえて来ません… この糞マップ以外でいろいろと地図アプリを試してみましたがどれもイマイチですね。なんとか使えそうなアプリはMaps+ぐらいかもしれません。 Maps+ ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=618 |
| etc | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,10,04, Thursday
情報処理論の第1回目の授業でのアンケート結果を見ていると、ケータイ所持者は100%でその内スマートフォン利用者はどのクラスも70%を超える。
そして通話やチャットをおこなえるアプリ「LINE」の利用者も70%を超えている。 LINE以外のSNSの利用としてはmixiがLINEと同様に70%を超えていてfacebookの約50%を大きく超える。 twitterも50%を超える程度でmixiには及ばない。mixiではほぼ全員がニックネームでの登録。 そして自分のブログを持っている者が70%を超える。 ブログでは極少数の友人同士でコメントなどでコミュニケーションをとるという方法としても利用され、こうして見ていると今時の大学生は閉鎖的なネットワークの方が好みなのかと感じたりする。 時間があればアンケート結果の分析をアップしたいと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=616 |
| etc | 09:55 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,10,04, Thursday
情報コミュニケーション学会第8回情報教育合同研究会(教科情報合同研究会)にてワークショップをおこないます。
『Arduinoで学ぶマイコン制御~フィジカルコンピューティングはじめの一歩~』というタイトルでフィジカルコンピューティングの入門編です。 運営チーム:太田和志(東大阪大学短期大学部)小田桐良一(園田学園女子大学) 鴨谷真知子(東大阪大学短期大学部)竹中章勝(清教学園中学・高等学校) 詳細内容については後日アップします。 研究会は以下の日程でおこなわれます テーマ: 情報教育をどう教えるか(仮) 日時: 2012年11月24日(土) 9:20~16:50 会場: 園田学園女子大学開学30 周年記念館4 階情報教育センター 研究会案内→http://www.cis.gr.jp/conf.html#kenkyukai10 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=615 |
| etc | 12:07 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,10,01, Monday
かれこれ1年ほど車を洗っていない。そう言えば前回は車検の時にディーラーさんに洗ってワックス掛けてもらってそれ以来まったくだ。
土曜日には仕事が入って自由な時間は無いし、日曜日はまた別の用があったりで車に乗ること自体も少ない。 これも言い訳で洗車するのが面倒だというのが本当のところ。 マンションの地下にあるガレージには水道が無いし、洗車場へ行くのが煩わしい。 そこで休みの日に少し強い雨が降るといつも車を走らせる。雨で汚れを洗い流すために。 今日の雨は台風の雨だったので大粒で汚れを洗い流すにはピッタリだ。 BRYAN FERRYのCD1枚もって車で一走り。 30分ほど走って地下のガレージに戻って雨を拭き取る。これで意外と綺麗になっている。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=614 |
| etc | 12:12 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,09,27, Thursday
様々なSNSが広く利用されていますが、現実社会と同様にここでもイジメは起こっています。
ネット社会が起こしている問題ではなく、これは実社会をそのまま反映しており、そのツールとして利用されているということです。 「2ちゃんねる」などの掲示板でも、mixiやfacebook、twitterなどでも同じ事は起こっています。しかし、Line上ではもっと閉鎖された中で大人の目には一切触れずにイジメが進行している可能性があります。 特定のグループ内だけのチャット上で多くのイジメが繰り広げられている可能性がありますが、その発見は非常に難しいものがあります。Lineというものの存在すら知らない教員も多いのではないでしょうか。ましてや使ってるという教員はかなり少ないと思われます。 情婦社会とか情報革命といった言葉が何年も前から出てきていますが、そういった変化に一番疎いのが教育現場なのかもしれません。また、これからの教員を育成する教員養成系大学でもしっかりと対応していかなければいけないのですが、対応できているとは言いがたいところにも大きな問題があります。 ![]() ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=613 |
| etc | 02:35 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,09,24, Monday
そろそろ後期の授業が本格的に始まります。
すでに本務校の短大は授業がスタートしていて、来週からは大学もスタート。 明日からは非常勤先も始まります。 【後期の担当科目】 本務校(東大阪大学・東大阪大学短期大学部) ・教職実践演習(短大) ・教職総合演習(大学) ・教育方法論(大学) ・情報処理論(大学) ・高大連携(高校生) 非常勤先(園田学園女子大学) ・プレゼンテーション基礎 ・Webプレゼンテーション 他に会議がたくさん入るので結構忙しい毎日です。。。 土日も2日続けての休みは無さそうだし。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=612 |
| etc | 11:47 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,09,22, Saturday
高大連携で高校生にデザインを教えているとそれぞれの自由な発想が面白い。
同じ事を大学でやってみて感じることは、高校生の方が発想が自由だということ。大学での専門教育が自由な発想を阻害しているような気もしてくる。 あまりにも専門教育に偏るばかり、その発想までもが狭められているような感じが否めない。 様々な学部学科で授業をして感じることは、教育系の学科の学生のデザインが稚拙なものが多い。 伝えるという仕事を目指す場合伝えるためのデザインということは非常に重要なことなのだが、伝える対象年齢が低いほどわかりやすく伝えるデザインが重要なのだが、稚拙なだけで伝える事を考えたデザインにはどうしても見えない物が多い。 幅広いリバラルアーツの重要性を感じる今日この頃。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=611 |
| etc | 01:51 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,09,21, Friday
iOS6の発表以降、搭載されている地図アプリについての話題がかなり多く騒がせている。
いろいろと気になって地図アプリに関する記事を集めてみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あげればきりがない。。。 Appleの公式サイトにはマップアプリに関しては、 「ガソリンスタンドを見つけたり。レストランを探したり。エンパイアステートビルを上空から眺めたり。 より美しく生まれ変わったマップは、あなたの世界の見方も変えてしまうかもしれません」 と書かれている。 確かに「世界の見方も変えてしまうかもしれません」 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=610 |
| etc | 10:53 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,09,21, Friday
iOS6へのアップデートで地図アプリがダメダメだという話がネット上では渦巻いているので、自宅で2台並べて実際どんなものか確かめてみた。
大阪梅田の第3ビルは「餃子の王将」になってた。 iOS5だと駅は赤い色で描かれていたのでわかりやすいけれど、iOS6ではこれもわかりにくい。 全体的にやっぱりスカスカ感がある。 maps.google.comのショットカットを置いとけばいいという人達もいますが、これではやっぱり使いにくい。 始めてのMapアプリだったらこれでも感動したんでしょうが、アップデート以前のものを知っているとやっぱりアップデートによってMapはクオリティーが低下したといわれても仕方のないできばえです。 熱狂的なApple信者の方々はこれはこれでシンプルでいいと言われますが、実際知らない場所で地図アプリを使うときには、いろいろな建物も表示されたほうがわかりやすいし、地図上で目的地以外の発見もあるだろうし、どう考えても劣化しています。 iOS6のMapだけを見ると現時点ではAndroidの方が使いやすいですね。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=609 |
| etc | 12:16 AM | comments (x) | trackback (x) | |