
2012,07,27, Friday
ゆっくりと気分転換できるカフェを見つけるのは意外と難しい。
珈琲が美味しいこと、紅茶はアールグレイのあるところ。うるさいお客さんがいないところ。 神戸や京都にはたくさんありますが、大阪で見つけるのは意外と難しい。 いれおきの珈琲を鍋で温めて出してくるところは行きたくありません。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=577 |
| etc | 11:55 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,07,26, Thursday
新学期が始まってあっという間に前期の授業が終了しました。
本務校以外の非常勤先の担当授業を合わせると様々な学科にまたがっています。 学科ごとに学生のカラーが違うのも当然といえば当然なのかも知れませんが、年々強く感じることですが、PCのスキルに関して教育系の学生のスキルが飛び抜けて低いということ。そして発想に柔軟性が少ないということ。これは高校情報科の免許取得希望者は別だとは思いますが。 教育の情報化、校務の情報化は遥か彼方何じゃないかと感じた半期でした。 情報化を進めたいと思う教員と、そうではない教員との考え方、捉え方のギャップにこれからも悩むことが多い予感。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=576 |
| etc | 10:04 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,07,22, Sunday
教員の作る教材プリントは多くの場合見やすく、学習しやすいものとは程遠い。利用者のことを考えてデザインされたものではなく、自己満足なものをよく見る。
教材プリントに限らず学校内でおこなうポスターにもそれが見て取れる。一見してすぐにWordのクリップアートとワードアートの文字を組み合わせたもの。全体の配色は使うフォントについても考えて作った形跡は少いものが多い。 視線の流れ、文字の大きさや使用するフォント、色、挿絵の使い方などなど数えだすときりがない。 教員は大学の教員養成課程で学び免許をとって現場に出ていくわけだが、大学の教員養成課程では、そういったデザイン教育というものがされていない場合が多い。 そしてクオリティの低い教材プリントがさくされ続けていく。 教員養成糧ではもっとデザイン教育が必要だと強く感じる日々は続く… わかりやすく伝えるということを教科の専門知識とは別に専門的に学ぶことも必要だ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=575 |
| etc | 11:23 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,07,06, Friday
東大阪大学情報教育センターと東大阪IT シティ計画さんとの共催で、
2012年7月19日(木)16:00〜18:00にWordPress勉強会を開催します。 今回は入門編として、自宅などでもテスト環境として利用できるXAMPPを利用したWebサーバの構築とWordPressのインストールから簡単な編集までをおこなう予定です。 詳細は以下のバナーから… ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=574 |
| etc | 11:37 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,06,25, Monday
大阪に来てもう20年も経つというのにまだまだ知らない所だらけです。
今日は早く大学を出て適当なところで下車。ということでJR玉造駅の周りを歩いてみようと、ぶらぶらしてると真田山公園。公園を抜けると三光神社 持っていたiphoneで調べてみると、ここには真田幸村が大坂冬の陣の際に掘った抜け穴があるらしい。 少し歩くと真田幸村の銅像を、その横には抜け穴といわれている穴がありました。 歴史には詳しくないので、時間があるときにもう少し真田幸村について調べてみたいと思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=573 |
| etc | 12:57 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,06,20, Wednesday
午前中からfacebookにログインできなくなった。
メッセージには、 「アカウントが一時的に利用できません」 あなたのアカウントはサイト障害により現在ご利用いただけません。この問題はまもなく解決する見込みです。数分後にもう一度実行して下さい。 ![]() iphoneからアクセスすると 「facebookはまもなく復旧します」 facebookは現在サイトメンテナンスのため利用できません。この作業は数時間で終了する予定です。しばらくお待ち下さい。 とのメッセージ 数分後にもう一度実行して下さい。とか数時間で終了する予定です。とかこのいい加減さ… まあ無料のサービスなので仕方ない。 【追記】 約11時間後にログインできるようになりました。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=572 |
| etc | 09:52 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,06,19, Tuesday
今日は非常勤先で4コマ講義の予定だったけど、台風のため午後から休講となりました。
結局、風は強かったけど雨はさほど降らなかった。。。 ううっ…補講を入れなきゃいけない(>_<) ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=571 |
| etc | 09:02 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,05,28, Monday
毎年おこなっている高大連携授業では、画像加工を授業の一部分で組み込んでいます。様々な機能や使いやすさを考えるとPhotoShopが使いやすいのですが、自宅でも同じ事をやってみたいという生徒さんが出てくるかもしれない。
その時に高価なソフトではなくて簡単に入手できるオープンソースを使うほうが便利です。本学の高大連携授業ではGimpを使って授業をおこなっています。高校の正規の授業としておこなっているため、大学の90分授業ではなく50分2回の100分(間に10分休憩)でおこなっています。始めの50分である程度説明すると意外と簡単に編集できるようになります。 ちょっとレイヤーについて理解しづらい生徒さんもいますが、何度か失敗するとできるようになります。 レイヤーの説明には、昔ながらの透明のOHPシートに絵を手描きして重ねながら解説するとわかりやすいようです。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=570 |
| 高大連携 | 02:48 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,04,30, Monday
前回は8個のLEDを順に点滅させ流れるような光を作りましたが、今回は感圧センサーを使って圧力を測定し、その大きさに寄って点灯するLEDの数を増やします。
センサーからの値の大きさによりLEDの点灯を制御する仕組みが理解できると、家電品に使われている様々な表示のし組などを理解するきっかけになると思います。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=569 |
| etc | 02:37 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2012,04,30, Monday
Arduinoを使うと様々な家電製品がどのように動いているのか、簡単なプログラムで理解しやすい。
入門編としてはArduinoに接続したLEDを点滅させるというもの。 様々なプログラム言語の始めにつくる「Hello World.」みたいなものです 始めにLEDひとつを点滅させるものをつくり、その後複数のLEDを制御するものをつくります。アップした動画は8個のLEDを順に点滅させるもの。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=568 |
| etc | 12:25 AM | comments (x) | trackback (x) | |