
2011,08,14, Sunday
Twitterでチキンライスのツイートをみて食べてみたくなったの天王寺から近鉄電車で一駅先の河堀口にある「堀内チキンライス」へ。
お店は12時開店でちょうど12時に入る。1番に入ったけど気がつくと満員でした。いろいろとメニューはありましたが、目的は海南鶏飯というチキンライス。 チキンライスと聞くとケチャップ味のチキンライスを思い出しますが、まったく違います。 シンガポール料理で蒸し鶏とタイの高級米ジャスミンライスです。どちらもほんのりと味がついています。3種類のタレを鶏やご飯に少しづつつけながら食べます。 ちょっと癖になりそうなお店でした。 お店の中にチキンライスの食べ方の張り紙がありました。 「チキンライスの食べ方」 1.まずジャスミンライスの香りを楽しみましょう。 2.鶏にもご飯にもほんのり味がついています。そのまましプーンで食べてみましょう。 3.一口ほおばるとタレが目に入ってきます。 4.タレをスプーンですくい鶏やごはんに少しづつつけながら自分好みにカスタマイズ。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=536 |
| etc | 11:18 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,08,12, Friday
夏休みの間に読もうと思ってる本が今だに山積みになっていて手付かずで溜まる一方です。
夏休みと言っても最近の大学は僕が学生だった頃と比べるとはるかに短い。 学生時代の長い夏休みって意外といろんなこと考えられる良い時間だったんですが今ではそうは考えられていない。 時代と共に社会も変化しているので、大学が変わっていくことも大事ですが大学が大学ではなくなってきているような気がします。大学が大学であるために必要な事をもう少し考えてみるのも大切だと思う今日この頃。。。 とりあえず夏休み。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=535 |
| etc | 11:52 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,08,10, Wednesday
通勤途中の大通りでずっと気づかなかったけどひまわりがたくさん咲いていました。
地下鉄の駅から出ると日陰のない大通りをいつも歩いて大学までいくのですが、駅から少しあるいたところにたくさん咲いています。とりあえず一枚パチリ。。。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=534 |
| etc | 01:18 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,08,06, Saturday
情報センターで食事会をしようということでみんな早く出て後から遅れて大学を出ようとしたらセンター内のエアコン停止。
サーバルームが気になって見てみたらメインのエアコンが止まってた。 動いてたのバックアップ用のエアコンだけだった… サーバルームの室温が10分ほどで26℃まで上昇。やばい。 慌ててエアコンの温度設定を最低まで下げる。室温の上昇はしばらくして止まり25℃で安定した。 早く出たい時に限って面倒なことが起こるもんだ。 設備課の職員版に連絡して対応してもらうことになった。結局原因は豪雨によりどこかで漏電発生。漏電ブレーカーが働いたようだ。調査が必要とのことであとはお任せして大学をでることに… 室温が今どうなってるかちょっと心配だけど、何か起こってサーバに不具合がでたらアラートメールがくるので、今日はそのメールが来ないことを祈る。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=533 |
| etc | 12:03 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,08,01, Monday
今日ふと以前勤務していた高校でネットワーク化した時のことを思い出した。
もうかれこれ20年ほど前だろうか… ネットワーク化されてすぐに電子メールでのやりとりが増えた頃、あるところから「幸福のメール」というのが送られて来た。チェーンメールの一種ですがその内容が可笑しくて楽しくなったのを思い出して、過去のログをたくさんある外付けハードディスクのなかから探してみた。 内容は以下のとおりです。同じものを受け取った方々もたくさんおられるんじゃないかと思います。 〔幸福のメール〕 この文章は、東芝、NEC、富士通、松下等を回ってきたメールだそうです。 だれしもこのメールを仕事中に読んで、大笑いをして、周りの人に変に思われたとのことです。 このメールを受け取った女性は、このメールを知人に出して、また、自分のところに戻ってくると、めでたくお嫁にいけるということで、幸福のメールと呼ばれているそうです。(ほんまかいな。) では、はじまり、はじまり・・・・・・・・・・・・。 ●先日、ぼくが友達とファミコンをしていると通りかかった母が、「お前たちはいいねぇ、毎日がエブリデイで」と言った。母はいったい何が言いたかったのだろう・・・・・。 ●家族揃って夕食をとっているとき、何かの拍子に怒った父が、「誰のおかげでメシが食えると思ってるんだ」と言おうとして、「誰のためにメシ食ってんだ!」と怒鳴った。私と姉は「自分のためだよ」と答えた。 ●夫婦ゲンカの時、父が母に「バカモノ!」というのを、間違って、「バケモノ!」と怒鳴ってしまった。ケンカはさらにひどくなった。 ●うちの母は、頭が痛くなると氷でおでこを冷やします。先日も夜中にかなり痛みがひどくなり、暗闇の中をフラフラしながら台所へ。冷凍庫から、あらかじめビニール袋に入れてある氷を取り出して、おでこの上にのせて眠りました・・・・・・。翌朝、目が覚めてみると、母の枕元には解凍されたイカが転がっていました。 ●甘味屋さんで、母は田舎汁粉を、私は御膳汁粉を頼みました。店員さんが「田舎はどちらですか?」と聞いたら、母はとっさに、「はい、新潟です」と答えてしまいました。 ●先日、父は男にフラれて落ち込んでいた姉をなぐさめようとして、「おまえ、人間は顔じゃないぞ」と言うところを、「おまえの顔は人間じゃないぞ」と言ってしまった。 ●妹が夕食にスパゲティを作ってくれることになりました。妹は、「今日はカルボナーラを作るね」と母に言っていました。夕方、私が外から帰ると母が、「もうすぐボラギノールができるってよ」と言いました。ソレって痔の薬じゃ・・・・・・? ●エアロビクスを習いに外出していた私に、友達から電話がありました。横文字に弱い母は何を思ったのか、「娘はアクロバットに行っています」と答えたそうだ。 ●弟は誰に似たのかとても勉強ができる。それで高校一年生のとき、アメリカに留学することになった。そのとき、母は親戚や近所の人に、「うちの息子をアメリカにホームレスにやるんですよ」と言って、自慢して歩いていた。ホームステイとホームレスを間違えていたのである。 ●先日、プロ野球ニュースを見ていたときのこと。「ヤクルトのルーキー、伊東」と聞いて、母は、「日本人ぽい人ネ」と言った。 ●私の母は62歳。記憶力が悪いからと、キャッシュカードの裏に黒のマジックで大きく、その暗証番号を書いている。 ●先日、父はメガネを作りにいった際、「無色ですか?」と、店員にレンズの色を聞かれると、何を勘違いしたのか、「いえ、銀行員です」と、自分の職業を答えていた。 ●うちの父は、沖縄に向かう飛行機の中でエラソ~に、「沖縄は島全体が『さんしょううお』なんだぞ!」と言った。それを言うなら、サンゴ礁だろ!! (追加) ●私の高校時代にS健という体育の教師がいた。皆からバカ健と呼ばれていた。それはなぜかというと? ・ある日の体育の授業中のこと、バカ健が言った、「それでは出席番号で列をつくるぞ。偶数は左、奇数は右、他は真ん中まわれ~右!」真ん中に並ぶ者は誰もいなかった。 ・修学旅行中、金沢の兼六園を訪れたとき、看板に「鯉の餌10円」。彼は10円玉を投げていた。 ・課外研修でバスで移動した時、バスの入り口に「後乗り」とあった。彼は後ろ向きでバスの階段を登っていった。 ちゃんちゃん お粗末さまでした。 以上 〈第2話〉(長編) ●私の家はクリーニング屋です。ある日お客さんが「今セール中ですか?」と聞いたのを母は、「いま、生理中ですか?」と聞き間違え、「もう3年前に終わりました」と言ってしまった。 ●母は、まだ40台前半の若き頃、私の受験用航空券を買いに行き、旅行代理店のお姉さんに「スカイメイトでお願いします」と言うところを、「スクールメイツでお願いします」といって、店内の時を止めてしまった。 ●夕食後、テーブルの横でうたた寝をしていた父がうなされていたので、私は母と、「悪い夢でも見ているのかな?」と話していると、突然、「ライダー、助けてっ!」と父が叫んだ。ちなみに父は56歳です。 ●うちの母がテレビを見ていると、美人のアナウンサーが出てきた。母は「こんな人が嫁にきてくれるといいわ」と言ってニコニコしていたが、ウチの家族で男はお父さんしかいない。母はいったい誰の嫁がほしいのだろうか・・・・・・。 ●お風呂に入っていた父が突然、大声でわめきだしました。「大変、大変!どっかから鼻血が出てる!」いったい父のどこから「鼻血」が出たのでしょうか・・・・・・? ●私の母方のおばあちゃんの話です。お医者さんに行き、「お尻に入れなさい」と渡された座薬を、おばあちゃんはお汁に入れて飲んでしまいました。 ●うちの父は、強風が吹いたり雨が振ったりすると、空に向かって「バカヤロー!ろくなもんじゃねえな~」と必ず叫びます。台風がきたときなど、そりゃあもう 以上 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=532 |
| etc | 10:27 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,07,29, Friday
本日で本務校でも前期の講義がすべて終了した。
前期は本当にハードなスケジュールでその上1限の授業が多かったので半年間睡眠不足気味。 何と言っても非常勤先の担当科目数が倍になったこと。後期も非常勤先で2コマあるので、昨年と比べると科目数は3倍。ハードでしたが本務校以外の大学の教務的なシステムや学生さんとの出会いなどはこちらもとても勉強になることが多い。 非常勤先で感じたことは読んで考えるということに慣れていると比較的レポートを書く力がついているということ。これを本務校で少しづつ実践してみたいと思います。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=531 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,07,26, Tuesday
非常勤先の4月からの前期の講義もすべて今日で終了しました。
非常勤先では2011年度からは今までの2科目に加えて短期大学部でも2科目追加で講義となり合計4科目の講義をおこなってきました。 昨年度までの「コンピュータネットワークデザイン」「サウンドアーツ」に加えて「情報リテラシー」と「WebデザインⅡ」です。 朝、Ⅰ限から4限までの連続した講義は結構こたえます。。。 本務校とは違った環境で講義するのもいいもんですが。 本務校だけにとどまっていないで、別の大学で講義するのは結構自分自身の勉強にもなります。 大学の運営方法や自分の所属する情報教育センターと非常勤先の情報教育センターの運営方法の違いなど、そこに行かなければ分からないこともたくさんあり、有意義な前期の非常勤でした。 後期は、プレゼンテーション基礎とWebプレゼンテーションの講義が入っています。前期の成績がつけられるまでもう少し。。。その後はしばし休憩です。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=530 |
| etc | 10:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,07,26, Tuesday
本務校以外でいくつかの大学で講義をすると、本務校だけでは気づかない様々なことに気づきます。
何年間か感じていることは、文章を読んで自分で調べ考えるという訓練されている学生は書く力が比較的高いということ。読解力のある学生は書く力があっても当然かも知れませんが、入学時に同じぐらいの成績でも、読むことに慣れた学生とそうでない学生とでは明らかに書く力において高くなっています。 多くの教材がe-learning化されている大学では読んで考える、わからないときはその場で自分で調べるという訓練ができています。文章を理解し考えるということが自然と書く力を育てているんだということに改めて気付いた今日この頃。。。 ![]() ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=529 |
| etc | 12:18 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,07,24, Sunday
ネットワークのメンテナンスが必要になり急遽大学へ。。。 その帰りに久しぶりに新世界へのジャンジャン横丁によって見ました。 かなりディープ大阪な感じ。 天王寺駅周辺は最近大きく変わろうとしていますが、ここは昭和のまま時間が止まってるような気がします。 通りを入って少し歩くと将棋会所があったり、串カツ屋さんがたくさんあったり、レトロな感じのするゲームセンターがあったり。。。 ゲームセンターの看板がすごいインパクトを感じます。 このあたりを歩くと1970年代に戻ったような気がします。 この看板を見たときにふと今日でテレビの地上波アナログ放送が終わることを思い出し、70年代ってもっとテレビがおもしろかったなと思ったり… 今思えばテレビが面白かったのか、ただインターネットがない時代で情報源がテレビしかなかったからなのか。多分後者なのかもしれません。 大阪へ観光で来られる方は是非「新世界」と「ジャンジャン横丁」へ足を運んでみて下さい。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=528 |
| 商店街を歩く | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2011,07,11, Monday
生まれた頃から身の回りにはデジタル機器があり、その中で育ちコンピュータなどの情報機器を自由に操る若者は多い。しかしそういった若者ばかりでなく、全く使えない若者も実際は多い。
ケータイについても大学生ともなるとほぼ100%の所持率ではあるが使い方も、ヘビーユーザから一応持ってるだけという者まで様々。スマートフォンも増えつつはあるがまだまだ極少数といったところ。 大学では学部によって大きく違ってくると思うが、自宅でコンピュータを利用する者となるとかなり少なくなる。 mixiやTwitterそしてfacebookなどソーシャルネットワークも様々なメディアで取り上げられ、利用者も多数にのぼっているものの全く利用していない若者は意外と多い。 ネットワーク上でのつながりを広げ多くの情報にふれる機会のあるものと、情報はマスメディアからのみの学生との情報量の違いは大きくなっている。 デジタルデバイドは高齢者と若者の間だけではなく、若者同士の間の情報格差も広がっている。 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=527 |
| etc | 04:42 PM | comments (x) | trackback (x) | |