■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>

MoMAstore

つぶやきlog
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

にほんブログ村 教育ブログへ  
 

ソーシャルメディアを使いたおす。。。
昨年から今年初めにかけてTwitterやfacebookでいろんな方々と出会うことができた。
学校は4月〜3月区切りで動いているのでその期間でが考えると、今年度はリアルで知り合った方々よりもネット上で知り合った方々の方がかなり多い。
ネット上で知り合ってその後リアルであったり…
今年度はTwitterもfacebookも本名、所属丸出しで公開してみると、いままでよりも多くの方々と知り合うことができた上、有意義な情報交換もできたんじゃないかと思います。
僕に撮ってはソーシャルメディア上での個人情報丸出し元年になりました。
Twitterもfacebookもなくてはならない生活のツールとなりました。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=516 |
| etc | 01:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
世代の“つながる”場づくり
情報コミュニケーション学会の全国大会が先週末に終わり、今年も一区切りといきたいところですが、まだまだ仕事は残っています。
今回の学会ではソーシャルメディアについていろいろと考えてみました。
特別企画セッションとして、「世代の“つながる”場づくり」として、「若者」「アラサー」「おやじ」の3世代ごとのつながる場としてのソーシャルメディアについて議論してみました。
当日に急いでUstreamで配信する準備をしたので、ビデオの設定がすこし途中でおかしくなったりしましたが、なんとか見ることはできます。

トゥギャッターまとめ右http://togetter.com/li/103084

特別企画セッション録画



東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=515 |
| etc | 11:26 PM | comments (x) | trackback (x) |
Facebookページ(ファンページ)で起こっている不具合対処方法
*現在不具合は解消されています。

facebookのなかで使っているFacebookページが仕様変更されてから挙動がおかしい。。。
個人ユーザーでログインしていて、Fcaebookページに切り替えると、QRコードが表示されず壊れていたり、Fcaebookページから個人ユーザーに切り替えて戻ろうとする画面が真っ白になり何もできなくなったり。
こちらの設定が何か間違ってるのかと思っていたけど、どうもfacebook側のバグのようだ。
回避方法を発見。
多分Fcaebookページを運営されている方は同じ症状が出ていることが多いと思いますので一度試してみてください。

①Facebookページに切り替えた後、個人のページ戻れない場合は一端facebookをログアウトする。
②個人ユーザとしてfacebookにログインしなおす。
③「アカウント」→「アカウント設定」→「言語」→英語に変更する
④自分が管理しているFacebookページに切り替える

これで不具合はおさまります。
しかし、言語設定のところで不具合が出ているのは、日本語で利用している場合使い物になりません。
早く対応してくれることを願います。

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=514 |
| etc | 09:38 PM | comments (x) | trackback (x) |
図や絵で表す力
伝えるという作業をおこなうとき、言葉を図や絵で表すことは重要なんだけど意外と難しい。
こういうことを専門に教える科目は全学部で必要だと思うんだけど、なかなか重要視されない現実…
デザインやアートは特別なものではなくて、すべての人々の生活には欠かせない。
小学校から高等学校まで調べたことを発表する形式の授業か盛んにおこなわれていますが、プレゼンの時の資料の提示方法や図で表すということを的確に指導できる教員というのは意外と少ないのかもしれない…
残念ですが。


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=513 |
| etc | 10:24 PM | comments (x) | trackback (x) |
ネット上を駆け巡る情報
facebookやtwitterを活用しながら民衆が動いていくエジプト騒乱の動向が知りたくて、アルジャジーラのインターネットライブ放送を見ています。
国内で流れるニュースとは比べものにならないほど多くの情報が得られます。
政府によるネットの遮断やアルジャジーラの取材許可取り消しと閉鎖などありながらも、ネット上では最新の情報が飛び交っています。
しかし、この大量の情報の中で何が真実なのかということは分かりにくいという気にもなってきます。
もう少し様子を見ていたいと思います。

Al Jazeera English: Live Stream
右http://english.aljazeera.net/watch_now/

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=512 |
| etc | 02:52 PM | comments (x) | trackback (x) |
リアルな「場」とネットの「場」
本学の20代の情報教育センター職員に様々なソーシャルネットワークの使い方や感じ方が40代の僕とどう違うのか、いろいろと聞いてみた。
中学や高校時代にインターネットが普及していてケータイも持っていた彼等と僕の世代とはネット社会についての考え方が違うのか、思いつくままに聞いた。
ソーシャルネットワークの中はネットワークツールというより「場」であるということ。ネットワーク上のバーチャルな「場」という捉え方ではなく、現実社会にある「場」とあまり変わらない。
mixiとtwitterについては、mixiは仲間内の深いつながりでtwitterは浅く広く。どちらかと言えばtwitterは情報収集の場。

情報収集と発信の「ツール」というよりは、「場」としての感覚の方が強いようだ。

質問まとめ右http://togetter.com/li/90431

*話を聞いた職員さんは日頃からコンピュータやネットワークの中にどっぷり浸っているので特殊なのかどうかは分かりません…


東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=511 |
| etc | 11:34 PM | comments (x) | trackback (x) |
映画「ソーシャルネットワーク」を観る
年々ぶりかで映画を観てきました。
世界最大のソーシャルネットワーク”Facebook”のストーリーです。
Facebookの成り立ちが人間ドラマと共に描かれています。


SonyPicturesJapan Youtubeサイト

東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=510 |
| etc | 11:26 PM | comments (x) | trackback (x) |
DiTTアクションプランに思う。
デジタル教科書についてあちこちで盛んに議論されている。
デジタル教科書教材協議会は12月10日、学校教育におけるデジタル教科書教材の普及に向けた計画を示す「DiTTアクションプラン」を取りまとめて発表した。
このDiTTアクションプランでは、政府の「2020年度までにデジタル教科書を普及達成とする目標」に対し、5年前倒しにした「2015年度までの普及」を民間による目標と定めている。
僕の親しい研究者仲間などとの間ではデジタル教科書の話しもよく話題にもなるけれど、それ以外の人々との付き合いで考えるとこういった話題にはまったくならない。
どちらかと言えば否定的な意見の方が多いのではないかと思うほどだ。
僕自身の担当科目で言うとテキストは電子化したいし、そこに流したいコンテンツもたくさんあります。
しかし、小中学校でのデジタル教科書導入にはまだまだクリアしなければならない問題が山積しています。
教員のICT活用に対するスキルアップはもちろんのこと、ネットワークを用いた参加型授業を設計するなら教室のインフラ整備。充電設備、そして教員養成系大学での対応。
様々な故障などの危機対応。
いろいろと考えると、今の段階ではメリットがあるのは企業の方で利用する子どもたちにはさほどメリットが無いような気もします。

2015年までに日本の全小中学生に情報端末配布…DiTTアクションプラン発表
右http://www.rbbtoday.com/article/2010/12/10/72748.html




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=509 |
| etc | 09:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
アルゴリズム入門にアルゴロジックを使ってみた
こども学部の1年次配当科目の情報処理論でアルゴリズムを取り扱う際にアルゴロジックを使ってみました。
アルゴリズム体験ゲーム・アルゴロジックはプログラミングの基本となる論理的思考(アルゴリズム)をゲーム感覚で習得するための課題解決型ゲームソフトです。Web上で利用できるのでPCへのインストールも不要です。
コマンドブロックで、ロボットに動き方を命令して、各ゲームステージの問題をクリアーします。問題を解決するための合理的な手順をゲームで考えていきます。
物事を順序立てて考え、なおかつ合理的に処理するための練習入門には最適でした。
大学生というよりは、小中学生向きかな?。。。

アルゴロジック右http://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/index.html




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=508 |
| etc | 11:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
記名アンケートに思う。。。
ある団体からアンケートが来た。
Webで回答しようとすると始めに氏名の記入欄。マークシートかWebかどちらか選択できるようになっていたのでWebをえらんだのですが、マークシートの方にも記名欄がありました。
なぜ記名アンケートなのか疑問に思ったので団体に電話して確認。ある程度は理由はわかりましたが、全員記名にする必要は感じられません。
記名、無記名どちらでもよいとの事だったのですが、そのような説明書きはありません。
良い事例があれば公開したく、その時に連絡したいらしいのですが、それなら事例公開したい方には記名を促す文言を書けばすむ話しなんですが。。。
アンケートの設計は難しいものです。
自分本位になると、答えてもらう時に不信感を抱くし、せっかくアンケートを取るならアンケート作成者はいろいろなデータをとりたいし。
しかし答える側にたった設計が必要です。




東大阪大学・東大阪大短期大学部
東大阪大学情報教育センター

太田研究室

| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=507 |
| etc | 11:39 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑