
2013,12,02, Monday
第9回情報教育特別委員会(情報教育合同研究会)でワークショップを開催しました。
ワークショップは『myい~ぱぶ35 新しい表現方法としての電子書籍』と題して、ICT活用教育研究所で開発されたWebサービスを用いた電子書籍の作成方法です。 タブレットPCやスマートフォンでオフラインで読むツールとしてはPDFやテキストファイルなど様々な形式が考えられますが、表現方法の一つのツールとしてEPUBを使って、本を読む感覚でページをめくり、付箋をつけるなど様々な利用ができます。 すべてWeb上で作成でき、ダウンロードすればEWPUB形式の電子書籍として利用できます。 Webソフトとしてはまだ発展途上ですが、試用版があるので興味のある方は一度試してみてください。 ICT活用教育研究所 http://www.el-labo.jp/ myい~ぱぶ35(試用版) http://www.el-labo.jp/tool.asp ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=805 |
| etc | 11:40 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,11,28, Thursday
Wordpressのアップデートが出ていたのでポチッとアップデートをクリック。
しばらくしても反応なし… サイトにアクセスすると 「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」 という表示。最悪。 管理画面にアクセスしても、 「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」 管理者も受け付けないメンテナンスってなんだ? とにかく復旧しないといけないので、ターミナルからサーバにアクセス ドキュメントルートにある .maintenance を削除。これにて復旧。時間のあるときに手動でアップデートする。 取りあえずこうなった時にはコマンド rm .maintenance で復旧できます。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=804 |
| etc | 12:07 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,11,03, Sunday
![]() ギター用のコードブックを見ながらギタレレ用に頭のなかで移調しながら弾くのは、脳トレにはなるかもしれませんがかなりキツい。 ギターのレギュラーチューニングは 1弦→E(ミ) 2弦→B(シ) 3弦→G(ソ) 4弦→D(レ) 5弦→A(ラ) 6弦→E(ミ) ですが、ギタレレでは 1弦→A(ミ) 2弦→D(シ) 3弦→G(ソ) 4弦→C(レ) 5弦→E(ラ) 6弦→A(ミ) となっています。 早見表でもなければ頭がこんがらがってきそうになります。とりあえず作ってみると以下のとおり
![]()
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=803 |
| etc | 12:41 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,10,31, Thursday
ちょっと気分転換にギタレレを夜中に弾いてみる。
ギターのレギュラーチューニングの5度上なので、コードの読み替えが面倒くさいけど面白い。 1弦〜4弦はウクレレのLow Gでのチューニングと同じです。ウクレレよりも太い音が出ますが、低音のハリはあまりありません。 ギーターで5フレットにカポタストを付けた時と同じですが、ギターと音程を合わせるためにはギターのコードブックに書かれた音をギタレレ用に5度下げたコードで弾く必要があります。 ギターと同じチューニングをするために弦を変えて使うという方法もありますが、ギタレレはギタレレのチューニングで弾くほうが僕は好きです。 ![]()
![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=802 |
| etc | 01:08 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,10,28, Monday
連携先の公立高校では毎年市内のホールを借りて3年間の学習を発表しています。連携しているコースはデュアルシステムを取り入れ、2年制から企業で実習をおこなっています。そこでの学習を発表するのですが、その準備に今回の授業からとりかかります。
5つのグループに分けてグループごとの発表準備です。 ①グループ → デュアルシステムとは ②グループ → 実習(販売・製造) ③グループ → 実習(保育・福祉) ④グループ → デュアル演習・行事 ⑤グループ → 文書デザイン(この高大連携授業の科目名です) 1学期の高大連携授業で学習したフォントの選び方、画像の加工技術などをもとにプレゼンシートを作っていきます。 この日はまずその準備として、各グループごとに、発表内容を整理するところから始めメンバーそれぞれの役割分担を話し合ってもらいました。次回の授業から、必要な資料集めと実際のシート作り、発表用シナリオ制作をおこないます。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=801 |
| etc | 05:36 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,10,01, Tuesday
moodleでファイルアップロードサイズを大きくする場合のphp.ini設定変更の覚え書き
/etc/php.ini を編集する。 この時にpost_max_size、upload_max_filesize だけではなくmemory_limitも大きくする memory_limit > post_max_size > upload_max_filesize という関係 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=799 |
| etc | 04:06 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,09,24, Tuesday
35年前に買ったアコースティックギターのペグがグラグラになってたり、ブリッジのピンが折れて取れなくなってたりで全く使い物にならなくなっていたものを修理してみた。
ペグをとってネジ穴を木で埋め、もう一度取り付け直した。 弦を張り直し完了。 張り直した弦は少し細めのMertinカスタムライト。 この弦はかなりいいかもしれない。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=798 |
| etc | 03:12 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,09,20, Friday
高大連携授業の2学期はポスター制作から始まっています。
連携先の高等学校の文化祭のためのポスターを制作しています。前回はレイアウトの下書きからはじまり、今日はコンピュータを使ってデザインしたものを形にしていきます。 手書きしたものをコンピュータに取り込み、そこで加工したり全てをコンピュータ上で作ったりと受講生は自由に選択して制作にとりかかっています。 本来は微妙なフォントの違いで印象が大きく変わることなどを教えたいのですが、学内のWindowsマシンに入っているフォントだけではとってもやりにくい… 日本語文字はフリーフォントも限られたものしか無いし、こういう時アルファベットは使う文字がかなり少ないので羨ましく思ったり… ソフトウェアは興味をもった高校生が自宅でもできるようにフリーのGIMPを使っています。 日頃、大学の90分授業に体が慣れているので、高校の50分刻みの授業だとまとまりが悪くなったり休憩入れ忘れてたり、なかなか慣れません。 ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=797 |
| 高大連携 | 10:37 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,09,20, Friday
iPhone4SをiOS7にアップデートした。
全体的にフラットデザインとなり見た目は結構変わった。 ![]() ![]() iOS6の画面とiOS7の画面 文字入力のデフォルト画面の配色は白黒反転していた方が見やすいように思う。この部分以外は使いやすい。 ![]() 日本語の予測変換は相変わらずダメダメだし、マップもイマイチなので少しだけ便利になったかな…という感じです。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=796 |
| etc | 11:34 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,09,19, Thursday
子どもの頃から文具にはワクワクする。
安くて良いデザインのものに出会うと嬉しいけど、安いだけで品質も相応だったり、その低スペックにがっかりすると使う時のワクワク感は全くなくその分ストレスアップ。 その典型的な例がこのハサミでした。 下にあるのは100円ショップで買ったもの。上のはALLEXというブランド名のハサミなどの刃物を専門のメーカーのもの。これが1150円 デザインは同じですが、使用感は全く違います。 100円ショップで購入したものは1枚の紙をまっすぐに切ることができません。 使ってるとかなりストレスを覚えるのに対して、ALLEXのハサミはまっすぐスイスイと切れていきます。 やはり文具にはこだわった方が精神衛生上よろしいと感じた… ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=795 |
| etc | 12:10 AM | comments (x) | trackback (x) | |