
2013,06,05, Wednesday
学内でchromeを使うとFlashを使ったサイトが激遅な件で長い間いろいろと試しましたが、原因は全くわからず激遅なままでした。
ふと思い普段使っているproxyを別のものに切り替えてみると、今までの激遅が嘘のように快適にかなり早く動作しました。 他のマシンではこんな不具合はなく普通に動いているのですが、僕のWindows PCだけが激遅でした。 Proxyも他のマシンと同じものをつかてるのに… 取り敢えずなぜProxyが原因で遅かったのかはわかりませんが、新たにProxyサーバをひとつ構築して問題は解決ということにしておきます。 他のマシンも新しく構築したProxyを使ったほうが快適になるかもしれない。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=763 |
| etc | 11:49 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,06,01, Saturday
同じセグメントにある他のPCは正常で自分のPCだけ特定の キャッシュ+プロキシサーバを通すとchromeが激遅になる。
プロキシを他のものに切り替えると通常の速度が出るということが昨日判明。 原因はわかりませんが、プロキシを変えると正常のスピードでうごくということはわかった。 時間をみて原因を考えてみることにする。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=762 |
| etc | 11:44 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,05,14, Tuesday
毎週火曜日は非常勤先の大学へ。
最寄り駅は神戸電鉄の鈴蘭台です。初めてこの電車に乗った時にはどんだけ山奥まで行くんだ?と思ったのですが、駅を降りるととっても環境の良いところでした。 多くはないですがいろいろとお店もあって、毎週早めに出かけて喫茶店でお仕事をしてから大学へ向かっています。 鈴蘭台の駅前にある中華料理店の一貫楼に入ってみました。 メニューにあった豚玉めしというのが気になって注文してみると、炒めた豚肉に玉子を絡ませてご飯にのせたいたってシンプルなもの。 塩味でかなり美味しいです。これはお勧め。 ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=761 |
| etc | 12:52 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,05,01, Wednesday
iPhoneアプリのgoogle+を使っていますが、このソフトにログインした状態で写真を撮ると、デフォルトでgoogle+にアップロードされるようになっています。
長い間それに気づきませんでした。 知らぬ間にアップロードされていたわけですが、標準設定では「非公開」となっています。 しかし、デフォルト設定が自動的にインスタントアップロードされるのは気持ちよくありません。 このインスタントアップロードをしない設定に変更するには、 iPhoneのgoogle+アプリの 「設定」→「インスタントアップロード」→「オフ」 これで完了です。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=760 |
| etc | 12:22 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,04,27, Saturday
世間ではゴールデンウィークに入りましたが、29日の祝日も平常通りの授業です。
多くの大学では授業回数確保のため、特に月曜日の祝日には平常通りの授業をおこなうところは多いんだろうと思います。 最近の大学生は「ゆとり」などと言われていますが結構授業でたいへんです。 そもそも「ゆとり」を作り出したのは若者ではなく文科省をはじめとする大人たちです。教育政策が失敗だと見ると「ゆとり」世代の若者はどうのこうのと陰口をたたき、自分たちのおこなってきたことには一切触れない。 そういう汚い世界です。 現在の教育政策の結果は30年先、40年先にでてきます。今の社会を作り出したのは、人世代前の大人たちです。こうしてあいまいな国はどこへ進んでいくんだろうか… ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=759 |
| etc | 03:56 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,04,23, Tuesday
仕事の関係上1年間でかなり多くの営業担当の方々と出会います。営業の電話もかなりの数ですが、営業電話には特徴があります。
一番特徴的なものは財テク関係の怪しげな営業電話。これは様々な会社がありますが、どの営業担当者も全く同じ口調です。まず会社名は言わず個人名で電話をかけてくる。そしてかなりハイテンションで早口で話す。誰が聞いても信用できない話しっぷりなのですが、彼らはそういうことには気づかないようです。 あの話し方は同じ所で研修を受けてるのかと思うほど皆同じです。 同様にメーカーからの営業を請け負っている販促会社の営業の人々もこれによく似た話しっぷりです。 マニュアルをまる覚えして、そのセリフを明るく話ているんでしょうが、何も伝わって来ません。 同じ商品を売るにしてもメーカーの営業担当者と販促会社の営業では、話し方に大きな違いがあります。話を聞く側としては、なんでもアウトソージングするのはちょっと疑問を感じるところです。 この話し方はコンピュータ関連のインストラクターにも感じます。マニュアル通りよくおぼえてそのまま話す。「誰が担当しても同じ事が伝えられる」ということは大切なんでしょうが、インストラクターの話し方もあまりすきではありません。 このマニュアル通りのセリフを読んだような話し方としっかりと伝えられる営業担当者との違いは、その商品だけではなく、周辺知識の深さ大きくも関連してるんだと思います。 相手に自然な形で伝えるということは難しいですね。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=758 |
| etc | 12:07 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,04,20, Saturday
手書きでノートを取り、PDFに注釈を付ける。
今まで手書きでおこなっていたことをすべてiPadでおこないたいとは思いますがなかなかしっくりとくるソフトが見つからないものです。 今回はGoodNotesを使ってみました。 手書きでメモを取り、図表を書き、PDFのマーク付けや、それらを美しい本棚に整理することもできます。スワイプしてページをめくり、蛍光ペンでマークし、メモを付け加えた後、お友達と共有することも。GoodNotes は保存を自動的に実行し、データ喪失を防ぐフルバックアップ機能を搭載しています。 ![]() GoodNotes - 手書きでノートを取り、PDFに注釈を付けよう - Time Base Technology Limited ![]() 500円 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=757 |
| etc | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,04,19, Friday
本年度も高大連携授業がスタートしました。
まずは「インフォグラフィックス入門」から始まりです。昨年度から少し内容を変えてデザインに重点を置きながら、「伝える」ことについて1年間考えていきます。 インフォグラフィックスについての簡単な入門講義の後、「自分」をインフォグラフィックスで表現するという作業をおこないます。 自己紹介文を高校で書いてきてもらっているので、その中かな「自分」についての情報を整理していきます。 第1回目の本日はデザイン案の制作。この部分は手書きでおこないました。その後電子データの作成へと移ります。 参考に使ったWebは デザインの優れたインフォグラフィック履歴書10選 http://www.social-recruiting.jp/archives/1822 高大連携の授業はもう4年目となりますが、今だに高校の50分刻みの授業に慣れません… ![]() ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=756 |
| etc | 03:33 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,04,19, Friday
Wordの差し込み印刷でExcelに入った値がきちんと表示されないと併設高校の先生から質問があった。
同じ校舎にいるので見に行くと、Excelに入っている評定平均値をWordで作成した個人票に印刷したいとのこと。 評定平均値は校務システムから抽出したものではなく、手入力で入力した一覧表でした。 「4.1」のデータを読み込んでくると「4.099999....」と表示されてしまいます。 回避方法の一つとして、Word のフィールド コードで操作する方法があります。 Alt キーを押しながら F9 キーを押すと、フィールドのコードが表示されます。 例えば、評定平均値 { MERGEFIELD "評定" } になります。 { }内側に何文字か追加する (書式スイッチを追加する) だけで、このフィールド内の価格の書式を制御できます。 評定平均値 { MERGEFIELD "評定" ¥# #.0} これで小数点第1位までの評定平均値が綺麗に表示されます。 ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=755 |
| etc | 01:18 PM | comments (x) | trackback (x) | |
2013,04,18, Thursday
ある高校の情報関係の先生からメールが来たので、そのメールに答えた後、反対に質問事項も添えて返信したのですが、一向に返事が帰って来ません。
メールを返信してかれこれ1週間。 情報系といってもメールですぐにやり取りのできる高校の先生は意外と少ない。 メールアドレスから気づいたけれど、高校から発行された個人アドレスではなく、代表番号みたいなメールアカウントです。 教員全員がメールアカウントをもっているという高校は逆に少ないのかもしれません。 メールチェックを全くしないというのは、職種にもよるでしょうが企業と顧客、企業間、企業内ではなかなか考えられないもんだろうなと思います。 情報の授業をする以前に出したメールに対する返信のチェックぐらい毎日してほしいと思います。 これが、学校の情報教育担当者の現状なのかもしれません。 残念ですが… ![]() にほんブログ村 ■東大阪大学・東大阪大短期大学部 ■東大阪大学情報教育センター ■太田研究室 ツイート
| http://www.kazdesign.org/weblog/index.php?e=754 |
| etc | 04:41 PM | comments (x) | trackback (x) | |